『持ちこみ原稿大歓迎です!』
おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
まずは業務連絡です。
矢田石材店は
5月1日(日曜日)から
5月5日(木曜日)まで、
5日間のお休みを頂きます。
メール・資料請求などのご返信は5月6日(金曜日)以降となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。
と言う事で、矢田石材店はお休み中。
しかし、昨日は火曜日です。
CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】
出演です。
→ http://haka.yatasekizai.com/media/
リスナーさんからのご質問にお答えするカタチで話を致しました。
せっかくなので、今日は放送された内容をお伝えいたします。
そのご相談事とは、
【素人の私がお墓のデザインしてもいいの?
もし可能であれば、何かルールのようなものはあるの?】
というもの。
うれしいですね。
お墓についてご興味を持って頂けて。
デザインの持ち込みに関しては、意外とあります。
チラシなどの裏に簡単な絵を描いて、持ってきて下さる方もいます。
本気のデザイン画を持ってきて下さる方もいます。
それと、愛知県はモノづくりの盛んな地域。
ですから、設計を仕事にしている方も多く、コンピューターCADなどで図面を引いて下さる方もいます。
いろんな事を考えて下さるので、参考になります。
勉強になります。
何より楽しいですね。
とは言え、その絵をそのまま使用できる事はまずありません。
私どもの方で、実際のお墓になるかどうか検証します。
その上で、改めてデザインを起こします。
中には描くだけじゃなくて、実際に立体的なカタチにして持ってきて下さる方もいます。
例えば、石膏を固めて、削ってきて下さった方がいました。
方眼紙に図面を引いて、切り取って、組み立てて来て下さった方もいました。
そして、彫刻を趣味で行なっている方がいまして、そのつくった作品をお墓にしたケースもあります。
さすがに立体的なカタチをつくってきて下さる方は、それなりに心得がありますので、ほぼそのまま使えるデザインが多いですね。
今のお話しは、墓石単体の場合。
ですが、墓地が広い方などは全体の配置などを描いて下さる時もあります。
例えば、
・中央奥にお墓があって
・墓誌を右側に置いて
・手前にはお供物台
そして、
・入口に灯籠
・参道はなるべく広くとる
こんななんて感じです。
これは、とても参考になるケースが多いです。
デザインというよりは配置図になるのですが、けっこう忠実につくることができると思います。
とは言え、持ち込みデザインはやっぱり手直しが必要になります。
まず一番多い手直しは、そもそも
【お墓として成り立っていない】
状態だという事です。
【納骨する場所が無い】
このケースが一番多いです。
まあ、どのような構造が必要で、納骨のしくみがどうなっているのか知っている方はいませんから、仕方ない話です。
なので、まず納骨出来ないデザインがほとんどと言っておきましょうです。
まあ、その辺こちらは慣れていますから、台座をつくるとか、入り口部分をつくるとか、改めて設計しますからご安心ください。
他には、花立、線香立などの備品は揃っているか、考えられているかどうか。
そして、形状の強度も含め、石という素材で加工できるかどうか。
カッコいい、オシャレである、だけども地震などの災害が起きたら絶対壊れるでしょ、というものは、お墓としてはふさわしくありません。
あと、意外に大変なのが、広い墓地をお持ちの方。
メインのお墓はデザインしたので、周りの外柵などを、似合う雰囲気でつくってほしいというケース。
持ちこんで頂いたデザインのクオリティーが高ければ高いほど、私どもは大変です。
そのデザインに至った経緯やコンセプトをお聞きして、意図を汲みとって考えます。
持ちこみデザインの場合、基本自由なのですが、最後に一つ大切なことをお伝えします。
自由とは言えあくまでもお墓です。
オブジェやモニメントをつくる訳ではありません。
祈りの対象としてふさわしい形になるかどうか。
実現可能なお墓になるかどうか。
この意識がとても大切。
自分以外の人が墓前に立った時、手を合わせてくれるかどうか。
これが基準です。
色々お伝えいたしましたが、ご自身でお墓のデザインを考えるのはとても楽しい事です。
ぜひチャレンジして下さい。
持ち込みは大歓迎です。
必ず拝見させていただきますから、遠慮なくお声掛けくださいね。
待ってます!
〔本日のお墓ことば〕
墓石のカタチを見て
そこに込められた願いを想像する訓練を行なえば
対人での悩みはほとんどなくなる
昨日はラジオに出演した都合で名古屋に滞在し、打ち合わせを数件。
いろんな計画が浮かび上がり、連休明けから、また忙しくなりそうですね。
社員のみなさん、職人たちはおやすみなので、ひとりで出来る仕事を粛々と行なっています。
※会社としては法令順守。
※個人としては、ワークライフバランスとか死んでも受け入れない。
お墓づくりに没頭して、気付いたら墓地で死んだたなんて本望です。
家族は困ると思いますが・・・。
ただ、実際に矢田石材店の初代、矢田金冶は、死ぬ間際まで自分がつくったお墓へ足を運び、力の入らない腕で一日中お墓を磨いていたそうです。
スゴイ!
シビレル!
憧れる!
そんな最後を送るには、まだまだ気迫が足りません。
生きること=お墓づくり
人生そのものが、お墓となる高みへ昇り詰めるその日まで、お墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.