おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
昨日は火曜日でした。
CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日。
→ https://www.yatasekizai.com/media/
リスナーさんからの質問が来ていました。
それにお答えする形で
【お墓の後継者】
についてお伝えいたしました。
ご質問の内容としては、
「私は娘とその夫と同居しています。
いわゆるサザエさん的な感じ。
そして、息子は嫁の実家で同居しています。
息子と娘が入れ替わっています。
この場合、娘はうちのお墓に入れるのでしょうか?」
というようなご相談です。
サザエさん一家でいうところの、
【サザエとマスオは磯野家のお墓に入れるか?】
ということですね。
この質問に関しては、決めるのは今の墓守、当主です。
しかし、次の世代のことを考慮して考えなければいけません。
それは誰か?
カツオとタラちゃんです。
サザエとマスオが磯野家のお墓に入った場合、将来的にはカツオとその妻が守って行くことになります。
それは大丈夫かどうか。
そして、タラちゃんの想い。
父・母がフグ田家ではなく、磯野家のお墓で眠り続けることに、違和感を感じないかどうか。
子供の頃はそれでいいかもしれませんが、成人して独り立ちすれば、おそらく自分で父母のお墓を持ちたいと思うはず。
であるならば、いずれマスオ・サザエのご遺骨を、分骨できるように配慮することが必要です。
そういったことも、今お墓をつくる人、守る人は考えて行かないといけません。
【私の想い・願い】だけではなく、【お墓で眠る人の想い・願い】、そして【将来お墓を守る人の想い・願い】を考慮する。
お墓の後継者のこと考えるとは、家族の見たくない現実と向き合うことです。
逃げずに立ち向かいましょう。
その先には素敵な未来が開けています、
もちろん矢田石材店は、そんな皆さまを応援します。
さて、ここからはそんな応援の結果、素敵なお墓づくりが始まった成果。
墓地で行われています、お墓工事風景のご紹介です。
昨日はみよし市の地域墓地へ伺いました。
和型墓石の建立工事です。
きれいな土に入れ替えられ、表面は洗い砂でほんのりお化粧。
ご遺骨を納めいただく大切な聖地。
丁寧につくらせて頂きます。
4分割された石材を組み合わせて、大きな台座をつくります。
ねじれの起こらないように上下2か所を固定。
芝台ともステンレス棒でつなぎます。
ここから上は無垢の石材を積み上げます。
中心には脱落防止の【要石】。
4隅にはゲル状の緩衝吸収材【安震はかもり】を配置。
四周を囲うバック材で、接着強度を均等に調節します。
2重3重の施策でお墓を守ります。
簡易クレーンで吊り下げて運びます。
基礎・ベース板・台座石から突き出たステンンレス棒に、墓誌底面を差し込みます。
お化粧と防水効果。
周囲を整え工事終了です。
次回は仕上げ工事となります。
いよいよ完成です。
楽しみにお待ちください。
続きましては名古屋市営の八事霊園。
こちらは洋型墓石の建立工事です。
竿石底面の凹穴へ、要石の凸を納めます。
次回、仕上げを行い完成の予定。
楽しみにお待ちください。
そして昨日は岡崎店にご来店。
名古屋市のみどりが丘公園墓地では墓所のご計測・観測が行われました。
お付き合い頂き、誠にありがとうございました。
引き続き次回のご提案を楽しみにお待ち下さい。
さて、本日のお墓工事です。
お伺いいたしますのは安城市の地域墓地。
洋型墓石の建立工事を行います。
お伺いしてのお打合せは蒲郡市へ。
午前は岡崎店、午後は名古屋店にご来店予約を頂いてます。
矢田は日帰りですが、京都へ出張。
いつも通りの特殊任務です。
故人が喜ぶ明るく元気なご供養のため、今日もお墓づくりに精進します。
感謝
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
矢田が書いた本です。
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.