おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
やっと連休が終わりました。
今日から通常営業です。
再び、みんなで一丸となって素敵なお墓をづくり、粛々とお墓を守り続けます。
改めてよろしくお願い致します。
さて、この連休中はお墓の選び方の中でも、
【色】
にフォーカスしてお話をさせて頂きました。
どうだったでしょうか?
グレー、白、黒、赤や緑。
そして組み合わせる時の注意点など。
もし、具体的な色の不安がありましたら、遠慮なくご相談下さいね。
さて、今日からはテーマを少し変えていきます。
今日からのテーマはズバリ
【価格】
です。
何だかんだ言っても、やっぱり
【価格】
は大切ですよね。
なので、改めてお墓の価格について、お話を進めて行こうと思います。
先ず、大切なことは、お墓の価格について、その中身が何なのかを知ることです。
お墓の価格には、いろんな項目があります。
例えば・・・
・石そのもの
(原材料としての石材の費用)
・加工費
(原石を加工してカタチをつくる費用)
・彫刻費
(文字や家紋などの彫刻費用)
・施工費
(墓石を墓地に設置するための工事費用)
・基礎工事費
(墓石を設置するための基礎をつくる費用)
・特殊加工費
(地震対策や石材表面のコ―ティングなどの費用)
・その他備品など
(玉砂利やお塔婆立て、お地蔵さまなどの費用)
・外柵費
(墓石以外の建造物がある場合は別費用)
などなど。
ざっと、あげてみましたが、これ以外の事もお墓づくりには必要となってきます。
例えば、
・墓石完成時のさらし
・開眼式のお供物
・納骨式の介添え
・お式全般の準備・焼香台など
・工事に必要な書類の作成
・完成後のメンテナンス
・次世代への承継に向けた準備や資料づくり
・寺院さまなど導師との調整
・図面の作成
・文字原稿の作成
他にもあると思いますが、取り急ぎ思いついたものを書き連ねてみました。
目に見える墓石だけではなく、付随するサービスも含めて
『お墓づくり』
です。
価格の中身はしっかり確認して、何が含まれ、何が含まれていないのか、事前に認識しておく必要があります。
私どもが行なうことと、お客さま自身で行うことを知っておくことが大切です。
そして、これらの項目は、すべてレベルがあります。
分かりやすいのは【石材】。
石のランクは様々です。
採石場などの山元が定める、石材のランクがあります。
加工する工場によって、技術の違いがありますから、加工精度による出来栄えが変わります。
文字の彫刻もすべて同じではありません。
機械で書かれた文字と書家先生の書いた文字はまったく違います。
これらの要因から、ひとことで
【墓石】
といっても、ものすごい違いが生まれます。
なので、墓石の価格を決める時は、その中身を詳しく知ることが大切です。
安ければ、安い方がよいとは思いますが、そのお金にみあった価値があるのかどうか。
ここが大切です。
価格そのものだけではなく、その中身を吟味して、価値があるかどうかを判断して下さい。
そして、何が価格に含まれ、何が含まれていないかを知り、自分で行なわないといけないことは何のか、ここを確認してください。
〔本日のお墓ことば〕
墓石に付随する数字は
表面だけでなく中身を吟味する
さて、今日から再開するお墓工事のお知らせです。
今日は一宮市、碧南市で新しくお墓工事が始まります。
まずは基礎工事から。
そして、午後からはご来店の予約を頂いてます。
午前中に岡崎市内、午後からは一宮市の寺院さまへ伺って、お墓づくりのお打ち合わせを行います。
どうぞよろしくお願い致します。
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.