刈谷市、一宮市で墓石工事

『石選びは失敗しないと身に付かない?』

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

昨日はCBCへ行ってきました。

『つボイノリオノ聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】出演です。

→ http://haka.yatasekizai.com/media/

内容は、数回に渡ってお伝えしているテーマ

『お墓づくりの流れ』

についてです。

先回の放送で、お墓のデザインなど、カタチについてお話いたしました。

ということで、その次の段階。

デザインなど実際つくられるカタチが決まりましたら、石選びの段階に移ってきます。

ということで、

【石選びのポイント】

について、お伝えいたしました。

石選びについては、お客様からいただくご相談の中でも、

【一番わかりづらい】

というお声を頂いてます。

理由といたしましては、石の見定めがまず出来ないということ。

それと、教えてもらったとしても、良い、悪いの判断がしづらいという点が考えられます。

普段の生活の中で、石を見定めるなんてことはまず必要ない知識です。

宝石や観賞用の石の目利きを得意とする方はいらっしゃるかもしれません。

しかし、対象はお墓の材料となる墓石用の石。

そうなりますと、鑑定する方は居ません。

「この石は上玉だ」

「いや、イマイチだ」

なんて言うやり取りは、石材店がするだけです。

しかも、知っているからわかるだけ。

知らない石のことについては、私たちもわかりません。

基本的に石の目利きは、一般の方にとっては分かったところで何の得にもなりません。

そんな前提を踏まえて、石選びの一つ目のポイントです。

・感覚で選ぶ。

なるべく余分な情報を見聞きする前に、ご自身のインスピレーションを頼りに、見た目でお選びいただく。

これが一番良い方法だと思っています。

色合いや、石の柄、模様などを見て、

「きれいだな」

と思う石を選ぶ。

もしくは、なんとなく良い雰囲気、落ち着く石を選んでみる。

そして、ご予算に応じて、そのものズバリの石や、似た雰囲気の石をお選び頂く。

お薦めです。

2つ目の判断基準です。

・石が採掘された場所や地域で選ぶ。

これは分りやすい選び方の典型。

愛知県民の矢田であれば、地元岡崎や豊田の石を選ぶ。

もしくは、お引越し組で多いのは、両親やご自身の出身地で採掘されている石材を選ぶ。

愛知県には、九州や四国から来ている方が多いので、その辺りの地域の石材は、意外と多く使われています。

その他には、家族の思い出の場所で採掘されている石を選ぶとかですね。

そして、3つ目のポイント。

・石の性質で選ぶ。

お墓がつくられる場所の特性を考え、石の持つ性質に重点を置いて選ぶ方法です。

例えば、海が近い墓所なので、潮風に強い石材を選ぶとか。

湿気の多い地域なので、吸水しての変化劣化の少ない石を選ぶ。

他には鉄工所や線路沿いの墓地で墓石をつくる場合、鉄粉によって石がさびることが予想されます。

なので、さびにくい石ですとか、さびても見た目の変化が分りづらい石を選んでいただく。

そんなことがコツとなります。

ここまでお伝えしておいてなんですが、最終的に石の見分け方については、お任せいただくしかないとも思います。

なぜなら、正直申し上げて私たちも知っているか、知っていないかの知識の蓄積と、どれだけ石に触れてきたかという経験しかありません。

過去にはそれなりの授業料もお支払いしています。

石選びは失敗の数が物を言います。

でも、お墓をつくられる方々があえて失敗する必要はないと思います。

なので、代わりに矢田が失敗しているのです。

例えば、海外の石材が輸入され始めた頃の話。

当時は知識や経験も浅かったので、海外の石材を、日本の石だと偽って買わされたこともあります。

原石の時にきれいな石だなあと思ったのに墓石に加工してみたら、すぐさびが出て真っ茶になってしまったり。

有名なブランド石材だと思って石を仕入れたら、実は近くの違う山で採掘されていた石だったとか・・・・。

他にもたくさんの失敗を重ねてきました。

まあ、いろんな経験をしたので、今は実際に足を運んで自分で確認するようになりました。

現実を自分の目で見て確認することは本当に大切です。

ぜひ、お墓づくり考えている方は、当店の展示墓石をご覧ください。

言葉や写真では伝えきれなかった驚きが、きっとあるはずです。


〔本日のお墓ことば〕

乗り越えた困難の数がお墓づくりの満足になる


さて、ここからは失敗の許されない話。

お墓工事のご紹介です。

まずは刈谷市営の青山墓地。

デザイン和型墓石の建立工事を行いました。

20160615 (2)

まずは土台となる芝台を設置します。

20160615 (3)

芝台の上には、墓石本体の最下層、4つ石を設置。

4つの分割された石材を組んで台をつくります。

20160615 (4)

組み終えた石材をステンレス製金具で固定します。

ねじれの起こらないように上下2か所を固定。

ステンレス棒を使い、芝台ともつなぎます。

20160615 (5)

4つ石から上は、無垢の石材を積み上げます。

20160615 (6)

台座の天場には様々な地震対策を施します。

中心には脱落防止の【要石】。

4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】。

四周をバックアップ材で囲い、シーリングに耐震性が増強されます。

20160615 (7)

竿石を設置し、叩き込んで安定させます。

20160615 (8)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了。

次回、周辺を整え、仕上げを行い完成の予定です。

出来上がりが楽しみですね。

続きまして、こちらは一宮市の寺院墓地。

供養塔の設置に伺いました。

20160615 (9)

大きな石材を設置しますので、移動式クレーンの力を借ります。

20160615 (10)

メインの石塔を吊り下げます。

20160615 (11)

慎重に起こします。

20160615 (12)

圧巻の神々しさ。

少しづつ、丁寧に仕事を進めます。

20160615 (13)

周辺に参拝スペースをつくります。

まずはベースを整えます。

20160615 (14)

まるで円卓づくりのように石板を並べます。

20160615 (15)

隙間が均等になるように微調整。

20160615 (1)

今回の工事はここまで。

ここからまだまだ続きます。

今日もお伺いする予定。

完成は来月になりそうです。

楽しみですね。

そして、今日は刈谷市の寺院墓地へ。

墓石の外柵設置工事を行います。

午前中にはご来店の予約を頂いてます。

午後からは名古屋市内でお墓づくりのお打合せ。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日です。

↓最後の文章

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.