『困難があるから人生は面白い!』
おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
昨日の晩、職人たちが工事の準備をしていた時このとです。
若手職人の高橋がひとり、ロッカーへ行ったり、車の周辺をウロウロしていました。
「どうした?」
と、聞いたところ、
「車のカギがありません」
と答えました。
実は、高橋は普段電車通勤。
昨日は早朝勤務だったので、お姉ちゃんの車を借りて出勤していました。
始めは、
【そのうち出てくるだろう】
と思って、高橋一人が別行動でカギを探していました。
しかし、一向に見つかる気配がありません。
これは大事になるかも・・・・
そんな予感が致しました。
そこで、班長である鈴木に対し、一緒に探す事を命じました。
彼は工事に伺った寺院や、移動中に立ち寄った所へ電話をしました。
お寺では、住職さんが懐中電灯を持って墓地を捜して下さったみたいです。
昼飯で立ち寄った食堂にも問い合わせました。
しかし、見つからない。
じゃあ、トラックの中?
もしくは工場内?
という事で、積載を終えたトラックの積み荷をすべて下ろし、みんなで捜索。
工場内、資材置き場も隈なく探しました。
しかし、残念なことに見つかりません。
「一度家に戻り、スペアキー取ってくるしかないか・・・・」
そう思い始めた時、鈴木の携帯が鳴りました。
連絡をとった食堂から。
お店に居た方々で捜索して下さったところ、どうやらカギが見つかったという話でした。
ありがたい。
よかった。
そして、ホッといたしました。
普段車で通勤しないから、カギを落としたのに気付かなかったらしいです。
いや、
『それは違うだろ』
と思いつつ、カギを受け取りに向かわせました。
一件落着。
高橋劇場の終幕でした。
高橋はこのように、少しおっちょこちょいな面があります。
しかし、彼にはそれを補って余りある情熱を持ちあわせています。
【誰かの役に立ちたい!!】
そして、その想いを体現しています。
※ 社内でも【盛り上げ係】 に任命されています。
昨晩の騒動は、今日でなくてよかった。
なぜならば、今日から彼は先輩です。
今日から仲間が増えるのです。
新入職人です。
高橋は、新人の教育係に任命されています。
初日から車のカギなくして騒いでいたら、さすがにカッコつかないでしょう。
とはいえ、こんな騒動はあってはいけません。
なぜそうなってしまったのか。
この事を真摯に考え、二度と起こらないルールをつくるしかありません。
矢田石材店のお墓づくりは、基本的にその繰り返しです。
自発的であったり、お客さまからのご指摘であったり、様々な改善事項が日々勃発します。
その都度、どう対処するのが最善なのか考えて行動します。
そして、その事を糧に、改善が加えられます。
確認してみたところ、行動を確認する
【チェックシート】
は、50以上ありました。
行動規則となる
【マニュアル】
は、40項目。
お客さまへのご説明事項や、伝達項目の確認もあります。
例えば、
・納骨方法
・石材加工の期日
・花筒の大きさ
・線香立の形状
・お寺へのご挨拶
・完成日、納骨法要日
・工事前の事前連絡
・文字原稿の確認
などなど、あげればきりがりません。
こうして改めて見てみると、お墓をつくる事って、しっかり正しくやろうとすると
本当に様々な事に注力しないといけない。
本当にそう思いました。
10年前、いや5年前の自分がいたら、
「こんなにていねいにお墓つくるの?」
と、驚くと思います。
しかし、そのお墓づくりは完成形ではありません。
今でも現在進行形でトライ&エラーの連続です。
それを可能としてくれるのは、最高レベルのお墓づくりを一緒に目指してくれる仲間の存在。
もちろん、そのお墓づくりを託して下さるお施主さまが居なければ何も始まりません。
新年度です。
新しい仲間も増えます。
今日もまた、素敵なお墓づくりの日々が始まります。
〔本日のお墓ことば〕
完璧なお墓しかゆるされない世界なら
何時までたっても完成しない
さてここからは、日々改善が加えられるお墓づくりのご紹介。
まずは話題の南知多町。
親切な寺院さま墓地です。
すべて御影石でつくります。
大切な聖地。
中心部は大地と直結しています。
ひとつづつ石材を設置。
中心には脱落防止の【要石】。
4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置。
専用接着剤も併用し、2重3重の施策でお墓を地震などの災害から守ります。
次回、仕上げを行い完成の予定。
出来栄えが楽しみですね。
続きまして、こちらは東海市の寺院さま墓地。
外柵をつくります。
素敵なお墓となるよう、しっかりとつくり上げていきます。
楽しみにお待ちください。
さて、今日のお墓工事です。
お伺いするのは刈谷市と名古屋市、そして東郷町。
お墓の外柵、土台の設置、リフォーム工事を行います。
ちょっとお天気が気になりますね。
そして岡崎店は午前・午後と来店のご予約を頂いてます。
区切りとなる一日。
楽しい出来事がたくさん待ち受けていそうです。
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.