名古屋、安城で墓石工事開始

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

いよいよこの週末が山場です! ↓


【墓石見学会】開催中!

→ https://yatasekizai.com/menu/campaign/

10月29日(土)から、11月6日(日)までの9日間。

開催場所は岡崎本店。

愛知県岡崎市大平町字南田潰28-1

今回はポップコーンが復活!

ディズニーランドより濃密なキャラメル味。

ぜひご堪能ください!

約一時間ほど頂ければ、お墓づくりの抑えどころをすべてお伝えできます。

・お墓のカタチの基本が分ります。

・石の見方

・文字彫刻で気を付けて頂きたいこと

・お墓の内部構造でわかる長持ち具合。

・石材の特殊加工

・磨きの違いによる形状変化

・石の値段が違う秘密

・出来上がったお墓の、お手入れ方法

・和型、洋型、デザイン型、それぞれのメリット・デメリット

・地域のしきたりや宗派の決まりとどのように付き合って行くか

・地震に強いお墓の理由

・納骨式で気をつけたい事

・故人が喜ぶ明るい供養とは・・・

上記内容以外にも、いろんな事が見て学べます。

ぜひ遊びに来てください!

→ https://yatasekizai.com/menu/campaign/

お会いできることを楽しみにしています。


昨日も盛り上がりました!

午後から夕方薄暗くなるまで、結構てんやわんやでした。

お越し下さった皆さま、本当にありがとうございます。

引き続き、ご提案など楽しみにお待ちください。

ここからは昨日行われましたお墓工事のご紹介です。

お伺いいたしましたのは名古屋市の地域墓地。

新しくお墓工事の開始です。

20161105-18

こちらの墓所でお墓をつくります。

20161105-20

まずは墓所を掘り下げます。

20161105-19

補強のため、既設の石材に金具を取り付けます。

20161105-21

石製納骨室を配置し、砕石を敷き詰め叩いて締めます。

20161105-22

墓所の構造に合わせ、鉄筋を組みます。

20161105-23

コンクリートを流し込み、水平に均します。

20161105-1

工事終了です。

数日間の養生を経て、次回は土台の設置、そして墓石本体へと続きます。

愛媛の大島石を使ったお墓。

完成を楽しみにお待ちください。

続きましては安城市。

地域墓地におきまして、洋型墓石の建立工事です。

20161105-4

コンクリートの基礎に下地をつくります。

20161105-5

台座となる石材を設置します。

20161105-6

石材と石材結合する部分には、地震対策を重点的に施します。

中心には脱落防止の【要石】を配置。

4隅にはゲル状の衝撃緩衝材【安震はかもり】を挟み込みます。

専用接着剤を併用し、2重3重の施策でお墓を守ります。

20161105-7

いよいよメインの竿石の設置です。

20161105-8

竿石底面の凹に要石の凸が収まります。

20161105-9

しっかりと叩き込んで安定させます。

20161105-11

おとなりに墓誌を設置し、工事終了です。

次回、仕上げを行い完成の予定です。

出来上がりが楽しみですね。

続きましては同じく安城市の地域墓地。

新しくお墓工事の開始です。

20161105-10

まずは穴掘りからです。

20161105-12

石製納骨室を配置しします。

20161105-13

砕石を敷き詰め、叩いて締めます。

20161105-14

墓所の構造に合わせ、鉄筋を組みます。

20161105-15

振動機を使いながらコンクリートを流し込みます。

20161105-16

コテで表面を固めながら水平に調節します。

20161105-17

工事終了です。

次回からは石材の設置が行われます。

楽しみにお待ちくださいね。

そして工場では、来週以降出荷予定の石材が続々加工されています。

20161105-3

夕方からは現場班が戻ってくるため、人が多くなり、仕事がはかどります。

お墓職人は、みんなで助け合いの精神。

そして名古屋方面は平和公園墓地、八事霊園へ伺いました。

午後からは名古屋ショールームにご来客様。

ありがとうございます。

そしてこちらはオマケの写真。

20161105-2

採石場です。

岡崎の吉祥石。

青空と緑と山が美しい。

しかし、行なっている仕事は過酷で地道。

たくさんの人のおかげで、素敵なお墓がつくられていると、改めて思いました。

石を大切に使わないとね。

自戒を込めて・・・・。

さて、本日のお墓工事はお休みです。

職人たちは、工場で石材加工に励みます。

そして午前には、知立市の地域墓地で完成したお墓への開眼・納骨式が営まれます。

岡崎展示場は午前・午後と、ご来店予約を多数いただいてます。

名古屋店は午後からのご来客様。

お伺いして墓所のご計測は豊橋市、西尾市、そして地元岡崎市です。

今日もにぎやかな一日になりそうですね。

お墓づくりに精進します。

感謝


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』

矢田が書いた本です。

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.