名古屋市、みよし市で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。


明日から墓石見学会が開催されます。

→ https://yatasekizai.com/news/post-7895/

今年初めての開催です。

寒そうなので、温かいお飲み物を用意してお待ちしています!

ぜひお越し下しね。


少し前の話になりますが、事務室玄関のカギを変えました。

実はかなり前から、カギ部分がガタついてました。

すぐ直せばよかったのです。

しかし、何となくめんどくさく、ガタついた鍵穴でもカギをさせるように工夫して使っていました。

なので、限られた一部の者しか、カギの開け閉めが出来ませんでした。

具体的には扉を端にグッと固定して、鍵穴にカギを刺し、持ち上げるように押し込んで回します。

その時、カギで穴の中をすくうようにします。

言葉で説明しても分からないと思います。

実際、やってみても出来ない人もいました。

でも、朝晩にカギ開け閉めする人は決まっていました。

なので、そのまま放置。

しかし、災難が起きて、取り換えを決意いたしました。

ある日の出来事です。

その日は日曜日にも関わらず、トラックで現場へ出かけていました。

暗くなり、会社に戻ってきたら、事務の小嶋が出迎えてくれました。

遅い時間だったの、彼女の勤務時間はとっくに終わっているはず。

一体どうしたのだろう?と思いました。

「わざわざ待っててくれたの?」

と聞いたところ、

「違いますよ!カギがかけられないです!」

と訴えてきました。

普段はカギの開け閉めを行わないので、コツが分からなく、30分ほど施錠を試みましたが、ダメだったという話。

結果的に、カギをかけられる誰かが戻ってくるまで帰れなかったということ。

これは問題があります。

ということで、さっそくカギを取り換えました。

その結果、今では驚くほどスムーズにカギをかけられます。

もちろん開けるのも、ス~っと油の上を滑るようにカギが回ります。

そして、いつものことですが、

【こんなことならもっと早くやっておけばよかった】

というオチです。

皆さまも普段の生活で、何かと後回しにしている些細な出来事ありませんか?

すぐ改善した方が良いですよ。

必ず、

【もっと早くやっておけばよかった】

って思っちゃいますから。

※お墓の事は特に!

お薦めです。

さてここからは、昨日行われましたお墓工事のご紹介。

お伺い致しましたのは名古屋市の地域墓地。

お墓の外柵修繕工事です。

20170113 (2)

入り口部分の石材が外れています。

20170113 (3)

同じく角部。

20170113 (4)

そして延石を合わせていた、つなぎ部分も離れてしまっています。

20170113 (5)

石材をいったん外し、下地をきれいにして、接着剤を塗布します。

20170113 (6)

補強金具を取り付けます。

20170113 (7)

内側をモルタルで保護します。

20170113 (8)

角部がすっきりきれいになりました。

20170113 (9)

隙間もなくなり、これで土が流れ出ることもありません。

外柵の修繕はこれで完了。

日を改めまして、次回は墓石本体の設置工事。

完成を楽しみにしていて下さいね。

続きましてはみよし市の地域墓地。

墓石の外柵設置工事を行いました。

20170113 (10)

入り口部分から順番に石材を設置いたします。

20170113 (11)

後ろの囲いを設置。

20170113 (12)

少しづつ外柵の形になってきました。

20170113 (13)

石材と石材の結合部には、補強金具を取り付けます。

20170113 (14)

石製納骨室を配置し、周囲に鉄筋を組みます。

20170113 (15)

振動機を使いながらコンクリートを流し込みます。

20170113 (16)

コテを使い、表面を固めながら水平に均します。

20170113 (1)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

次回はいよいよ墓石本体の設置工事。

完成を楽しみにしていてください。

続いて工場での加工風景。

IMG_2266

石材の中に石材を埋め込むための穴を彫っています。

IMG_2270

自動研磨機で磨かれた石材の点検。

曇りがないかどうか。

艶はどうか。

磨き残しはないか。

そして角部の出来を確認します。

IMG_2269

花立に穴をあけています。

工場の加工もボチボチ本調子。

流れも元に戻りつつ、生産性も上がってきました。

この流れを維持しながら、まずは春のお彼岸まで突っ走ります。

そしてお伺いしてのお打合せは豊橋方面。

墓地のご計測や、ご親せき宅にまで伺い、いろいろとお話させて頂きました。

お時間頂きありがとうございました。

次回のご提案を楽しみにしていて下さいね。

午後からは岡崎店にお客さま。

弊社の行う、お墓づくりへの取り組みに驚かれていました。

感激して下さり、ありがとうございます。

引き続き、自分たちの信じるお墓づくりを粛々と行います。

今度もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日のお墓工事です。

お伺いいたしますのは阿久比町の寺院さま墓地。

墓石の外柵設置工事を行います。

そして地元岡崎の市営墓地でも外柵の設置工事。

工場では引き続き墓相型墓石をつくります。

そして佐賀県の天山石の墓石加工が行われます。

お伺いしてのお打合せは刈谷市の寺院さま。

そして、岡崎店に午前・午後と、続けて数件のご来店予約を頂いてます。

ありがたいですね。

ご期待に応えられるよう、しっかりとお伝えできる事をお伝えします。

寒波のせいで寒い日が続きますが、元気出して行きましょう!

故人が喜び、明るく元気なご供養のため、今日もお墓づくりに精進します。

感謝


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』

矢田が書いた本です。

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.