おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
昨日は火曜日でした。
CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日です。
→ https://www.yatasekizai.com/media/
矢田の出演も5年目に突入いたしました。
そこで、基本に帰る意味合いもあり、最近話題になっている
【お墓の整え方】
についてお話させていただきました。
秋になり各市営墓地の分譲が目白押しです。
弊社にも、墓地を取得したお客様が沢山お越しくださっています。
新しくお墓をつくる方が多い時期なのです。
これはこれで事実なのですが、別の側面もあります。
新規分譲地では、まっさらな墓地に新しくお墓をつくります。
でも実は、今立っているお墓をきれいに整えて、ご先祖さまや亡くなった方を祭る方も意外と多いです。
もちろん、何かきっかけがあります。
何も起きていないのに、
「あ、そうだ!お墓整えよう!」
とはなりにくい。
ご身内のどなたかを亡くされた方もいます。
ご自身が体を悪くされた方もいます。
色んな要因があるのです。
気持ちが落ち込んでいたり、生活が乱れていたり、環境に大きな変化があったときが多いみたいです。
そんな状況の中、お墓を整えると心が整うのです。
心が整えば人生が整います。
人生が整うとすべてが安定します。
こういった変化が訪れることを皆さん知ってか知らずか、お墓を整えることに挑戦します。
具体的にはいろんなケースが考えられます。
今あるお墓をそのままに、傾いているのを直します。
表面の汚れを落とすというような簡易なケースもあります。
文字の彫刻を彫り直すために、一面を削ったり、磨き直しを行う場合もあります。
時には全部の墓石をいったん解体することもあります。
工場ですべて磨き直しする場合もあります。
古いお墓がいくつもあって、ある程度を片付けることも致します。
残った墓石の中で一番立派になりそうなお墓を再建します。
お墓を片付ける場合もございます。
その際に気を付けることとしては、法的な手続きを正しく済ますこと。
石材の移動方法・行先をしっかり決めておくこと。
そしてお参りに来る方々のお気持ちを考慮すること。
以上3点が大切になります。
一方的な【お墓じまい】では、家族・親戚が戦争状態になってしまいます。
気を付けないといけません。
特に人のお気持ちはこじれると修復に時間も労力もかかります。
十分にご注意ください。
そして、お気を付けいただきたいことが他にもあります。
お骨の行先です。
移転はもちろんですが、建て直しの時も、お骨を勝手にどこかへ持ち出してはいけません。
お寺さんの墓地であれば、一時お預かりして頂けるときもあります。
墓地に一度埋葬したご遺骨は、むやみに取り出してはいけないという地域もございます。
そんなときは、墓地での工事が終わるたびに、元の場所に埋め戻します。
いったんお家を出られたご遺骨は、家の敷居をまたぐとよくないとも言われています。
なので、いったんこちらでお預かりします。
そして社内で安置をさせて頂きます。
その後、基礎が出来上がった時点、墓石建立前に納骨室の一番深いところに納めさせて頂きます。
お墓の整え方については、お客さまご自身で行うケースもなくはありません。
ですが、たいがい失敗しています。
そして、後になり私どものような専門家にご連絡が来ます。
手を加えて、直るものならいいのです。
最悪な場合、石を痛めてしまったり、見た目が悪くなって、お墓を直すことが出来ないケースもございます。
生兵法(なまびょうほう)は大けがの基といいます。
2次被害、3次被害を引き起こす場合がございます。
なので、なるべく専門的な知識を持ったお墓のプロに一度はお墓を見てもらいましょう。
そして、アドバイスをもらって下さい。
専門家とお話をしていただくだけでも、ご安心して頂けるケースもあります。
ご相談はいつでも受け付けています。
遠慮せずにお声がけください。
いつでもお待ちしています。
電話番号→ 0120-336-772
さて、そんなご相談を頂いたり、お話し合いをさせて頂いたり、その果てのお墓づくりのご依頼です。
昨日は名古屋市の平和公園墓地で、新しくお墓工事が始まりました。
今あるお墓を解体移動し、新しく基礎をつくる仕事です。
今までありがとうございました。
ゆっくりとお休みください。
次回は土台の設置、そして墓石本体へと続きます。
完成が楽しみですね。
続きましては、おとなり三重県の四日市市。
こちらも新しく始まるお墓工事です。
完成を楽しみにお待ちください。
そして、昨日のお打合せは岡崎展示場。
午前中に、ご来客さまです。
名古屋市の日泰寺墓地では、墓所のご計測・観測を行いました。
引き続き、ご提案を楽しみにお待ちください。
さて、本日のお墓工事です。
お伺いするのは名古屋市営みどりが丘公園墓地。
墓石の外柵設置工事を行います。
もう一カ所は岡崎の寺院墓地。
こちらも墓石の外柵設置工事を行います。
ちょっとお天気が気になりますが、まあ大丈夫でしょう。
お墓づくりのお打合せは安城市へ。
そして名古屋市営の八事霊園へ。
墓地のご計測・観測を行います。
墓石見学会が終わりましたが、次のイベントや企画に向けて、水面下でいろいろと下ごしらえもしています。
またにぎやかくなりそうですね。
お墓熱、まだまだ冷めませんよ!
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
矢田が書いた本です。
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.