名古屋市営墓地、一宮市寺院墓地で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

最近、野菜や果物のおすそ分けをよくいただきます。

ご近所さんや、お客様から頂いてしまいます。

ということで、我が家の食卓には旬の野菜を使った料理が頻繁に出てきます。

中には家庭菜園で手作りしたものも含まれます。

形は決して良いとは言えませんが、やはり旬のもの、地のものは良いですね。

食が進みます。

地元で採れた、その時期の食材を食べる。

なんて幸せなのだろうと思います。

そういえば、先日お会いした地質学者の服部先生が、お墓の石も【地元主義】は悪くないと言ってました。

お墓をつくる地域で採掘された石は、気候風土に変化がないはずだから、石に無理がないだろうと。

鉱物なので、環境変化とかはあまり関係ないかと思っていました。

どうやら違うみたいです。

そして、いろんな国の石があらゆる流通経路を利用して、日本に入ってきているけど、海外の石は基本的にお勧めしないそうです。

その理由は、石が良くて輸入されているのではなく、流通があって、そこに組み込まれているだけだからだそうです。

ちょっと難しい話でした。

要は、道があったから運んだ。

道がないなら運ばなかった。

ということです。

そして、石にも環境変化はあるという話。

大変勉強になります。

茄子と南瓜を食べながら、ふと、お墓の石に想いが飛びました。

そして、この岡崎は国内随一の美しい石材が産出する地域。

もっと真剣にお勧めしなければと、改めて思ってしまいました。

さて、そんな地元の食材と石材の、地産地消を目論みながら、昨日は一宮市の寺院墓地へ。

20160707 (2)

大きな五輪塔の周囲を、石の納骨棚が囲います。

20160707 (3)

長期にわたる工事でしたが、先が見えてきました。

引き続きがんばります。

そしてこちらは名古屋市営のみどりが丘公園墓地。

新しくお墓工事の開始です。

20160707 (4)

まずは穴掘りから開始。

20160707 (5)

掘り終えましたら、砕石を敷き詰め、機械を使って叩いて締めます。

20160707 (6)

墓所の広さに合わせ、鉄筋を組みます。

20160707 (7)

振動機を使いながら、コンクリートを流し込みます。

20160707 (1)

表面を水平に均して工事終了です。

数日の養生期間を経て、次回は外柵の設置、そして墓石本体へと続きます。

完成を楽しみにお待ちください。

そしてお墓づくりのお打合せは知多市へ。

墓地のご計測・観測を行いました。

名古屋市市内の寺院墓地へも。

こちらは大きな墓所の改装工事。

既設の外柵を一部利用いたしますので、細かく現状把握。

まっさらな墓所につくるお墓以上に、腕の見せ所です。

そして昨日はご来店が午前×3・午後×2とにぎやかに。

名古屋市・一宮市へも伺いました。

いろんな地域からお声がけを頂きまして、本当にうれしいです。

これからも引き続きよろしくお願いいたします。

さて、本日のお墓工事です。

お伺いするのは昨日に引き続き一宮市の寺院さま。

そして、知立市の地域墓地。

さらに阿久比町の寺院さま。

お墓づくりを粛々と続けます。

お伺いしてのお墓づくりのお打合せは、西尾市と安城市で。

午前中は岡崎本店にご来店の予約をいただいてます。

にぎやかさが最高潮ですね。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.