安城と豊明の市営墓地で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

雨がすごいです。

土砂降りです。

しかし、お墓工事は、それなりに進展しています。

理由は、一日中降り続かないこと。

午前、午後のどちらかが、雨が上がってくています。

意外と一日中、目いっぱい降っていないのです。

なので、その瞬間を狙って、人員増強で仕事にかかっています。

その際、とても便利なのがお天気図。

現場の長を任されている職人たちは、スマホで天気図を見て、墓地に出かけるかどうか、判断をしています。

雨雲レーダーは、何時間か先の予想まで教えてくれます。

しかも、地域ごとに細かく。

この予測機能のおかげで、雨が降っていても、墓地に出かけることができます。

今年も何度か、朝大雨でも、午後から止むと予測して、墓地に出かけています。

以前だったら、朝の大雨で工事延期を決めているところ。

凄い進歩です。

梅雨前線も、雨雲予測のおかげで脅威ではなくなってきました。

そういえば、○○前線と予測と言えば、桜前線と開花予測。

桜が日本列島を覆いつくす時期を示し、その開花を予測しています。

よくよく考えてみると、なんと不思議な事。

そんなお花は他にありません。

桜はなぜか日本人に愛されています。

その証拠に、【好きなお花ランキング】では、男性で堂々の1位。

女性で2位。

※ちなみに女性の1位はバラです。

みんな桜が大好きです。

お墓に刻むお花でも、定番は【蓮の花】ですが、【桜】は次いで人気があります。

ある意味【蓮】は問答無用、既定路線、選ばれるべくして選ばれる存在。

実質の人気ナンバー1は【桜】です。

その桜にしても、いろいろな彫刻方法があります。

桜の木、全体をモチーフにするのか。

花一輪なのか。

枝から咲き乱れる雰囲気なのか。

それとも、花びらをメインにするのか。

それぞれのコンセプトには各々魅力があり、お施主様の嗜好に合わせてデザインがつくられます。

そもそも墓地にはよく桜が植えられていますからね。

※時期は少しズレますが、お花見にもおススメです。

そんなこともあり、年を重ねるごとにお墓に桜を刻むことが増えてきました。

そして、そのデザインについても多種多様。

お墓づくりの際は、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?

お披露目の時、

『お、桜の花が彫ってるね』

『いいねえ、』

『素敵だわ』

と称賛の声が上がります。


〔本日のお墓ことば〕

お花とお墓は人の心を豊かにする


ということで、愛され墓石をつくり続ける職人たち。

その活躍をご報告です。

昨日は安城の市営墓地で墓石の外柵設置工事。

名古屋市平和公園からの移転です。

墓所の広さが変わるので、加工を施しての再設置。

20160623 (4)

囲いとなる、細長い石材を据え付けます。

20160623 (5)

組み終えた石材を、コンクリートの基礎につなぎます。

20160623 (6)

ステンレス製金具を使い、基礎と石、石と石をつないで補強します。

20160623 (7)

石製納骨室を配置します。

20160623 (8)

周囲に鉄筋を組み、墓石設置用の基礎をつくります。

20160623 (10)

振動機を使いながら、コンクリートを流し込みます。

20160623 (9)

コテを使い、表面を水平にならします。

20160623 (1)

工事終了です。

数日の養生期間を経て、次回は墓石の再建工事。

きれいに再加工されて、工場でその時を待っています。

お引越しの完了が楽しみですね。

もうしばらくお待ちください。

続きましては、豊明市営の勅使墓地。

墓石の外柵設置工事を行いました。

20160623 (11)

コンクリートの基礎上に、石材を順番に設置して行きます。

20160623 (12)

段々と枠の形状になってきました。

20160623 (13)

据え付けられた石材は、ステンレス製金具で補強されます。

20160623 (14)

石製納骨室を配置し、周囲に鉄筋を組みます。

20160623 (15)

振動機を使いながら、コンクリートを流し込みます。

その後コテを使い、表面を固めながら水平にならします。

20160623 (3)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

次回はいよいよ墓石の建立工事。

外柵と共石でつくられた素敵なお墓。

出来栄えに自信があります。

早くその雄姿を拝見したいものですね。

楽しみに、もう少しだけお待ちください。

そして、地元岡崎の寺院墓地では墓石のリフォームが行われました。

見違えるようになった墓石。

きっと、喜んでいただけると思います。

出来栄えを楽しみにしてくださいね。

そして、お伺いしてのお墓づくりお打合せは豊田市へ。

中々のけもの道を通ってたどり着く墓地へ。

改修工事のご依頼。

心にグッとくるような、素敵なお仕事。

ぜひ、見違えたお墓をご覧頂いて、皆さんで喜んでいただきたい。

引き続きよろしくお願いいたします。

そして岡崎展示場には午前、昼時と2組のご来客様。

ご提案づくり、引き続きよろしくお願いします。

さて、今日のお墓工事です。

お伺いするのは、お隣岐阜県の美濃加茂市。

午後から雨が上がると踏んで、少しゆっくり目に出発します。

そして、ご来店の予約は午前・午後と一件づつ頂いてます。

お伺いは豊明市の寺院墓地。

雨にも負けず、梅雨にも負けず、今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.