岡崎、豊田、みよしで墓石建立工事

『新しい時代の幕開け』

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

お墓を取り巻くこの世界は、大きく変化しているのかもしれません。

今年の初めにお亡くなりになられた奥さまのお墓をつくると、頑張っていたお客様がひとりいらっしゃいました。

もともとは四国のご出身。

郷里にあるお墓の移転、ご先祖様の供養も含め、今できることを精一杯行われていました。

過去にお墓をつくらせて頂いた、お施主さまからのご紹介ということもあり、矢田もかなり力を入れて応援していました。

郷里にある、疎遠になってしまった旦那寺との縁について、丁寧にしていただく方法をお伝えも致しました。

宗派が違う近隣の寺院さまへ、墓地取得の打診も併せて慣行。

比較的良いお返事を頂け、かなり順調に話は進んでいました。

しかし、急転直下お墓づくりの話が無くなりました。

『新興宗教の永代供養墓へ納骨することにした』

突然の告白でした。

『いいですか? 矢田さんも認めてください!』

矢田の承認も欲しいといわれるので、困ってしまいました。

良いも何も、それはご自身が決めること。

どのような心変りがあったのか、矢田には想像がつきません。

しかし、自分的にショックな出来事でした。

さらに追い打ちをかけるように、仲の良い石材店仲間から、

【お墓は一つの役目を終えた】

と、衝撃の情報が入ってきました。

頭がクラクラします。

私たちは時代の岐路にいるのかもしれません。

誰もが当たり前にお墓をつくり、守っている世の中から、別の世界への移行。

【お墓をつくらない】

という選択が普通にある世界。

お墓の意味、価値を見つめなおし、さらなる広義にしていかないと、私たちはここにいられなくなるのかもしれません。

まあ、どんな世の中になったとしても、ゴキブリのような生命力で環境変化に対応したいものです。

その前に、それでもお墓をつくりたい、守りたいという方々は、居ないわけではありません。

その方々のため、いつでも門を開け、ご相談に対応し続ける。

そして、黙々と技を磨き、粛々とお墓づくりを行います。

そして、出来ることならば、新しい世界を自分たちの手でつくりあげたい。

お墓と人の関わりが、次のステージへ行く時が来たのかもしれません。

悲観することなく、新しい時代の幕開けを楽しみ、次世代への橋渡しに徹したい。

己と仲間と会社が、なぜこの時代に生き、出会い、お墓をつくり守っているのか。

その意味、価値を信じます。


〔本日のお墓ことば〕

この世界からお墓が無くなったとしたら

どんな世の中になるのか想像する


さて、そんな新しい世の中に必要なもの。

それはやっぱりお墓。

お墓づくりは基本です。

ということで、昨日は3基のお墓建立工事を行いました。

まずはこちら、地元岡崎市の寺院さま墓地です。

20160611 (2)

一枚石の芝台を設置します。

基礎のコンクリートとつなぎます。

20160611 (3)

芝台の上には、墓石本体の最下層となる、4つ石を設置。

20160611 (4)

組み終えた4つ石は、ステンレス製金具で固定されます。

20160611 (5)

4つ石から上には、無垢の石材を積み上げます。

20160611 (6)

石材が上下に重なる部位には、地震対策を施します。

中心には脱落防止の【要石】。

4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】。

そして、バックアップ材を使ったシーリングで、強度は2.5倍に。

専用接着剤も併用します。

20160611 (7)

いよいよ竿石の設置です。

20160611 (8)

石材と石材の継ぎ目をシーリング。

防水、お化粧、そして結合強度を高めます。

20160611 (9)

工事終了です。

次回は仕上げを行い完成の予定。

岡崎の牛岩石を使用した、本当に素敵なお墓。

完成が楽しみですね。

続きましては、おとなり豊田市営の古瀬間墓地。

同じく和型墓石の建立工事を行いました。

20160611 (10)

土台のコンクリート上に、石材を順番に設置します。

20160611 (11)

組み終えた石材を、ステンレス製金具で固定します。

20160611 (12)

ねじれの起こらないように、上下2か所を固定します。

基礎ともステンレス製金具で固定します。

20160611 (13)

ここからは上は、無垢の石材を積み上げます。

20160611 (14)

要石、ゲルを間に仕込みます。

20160611 (15)

いよいよメインの竿石を設置します。

20160611 (16)

石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

次回、仕上げを行い完成の予定。

出来上がりが楽しみですね。

最後のご紹介はみよし市の地域墓地。

こちらも和型墓石の建立工事を行いました。

20160611 (17)

まずは墓石最下層の4つ石を設置。

20160611 (18)

組み終えた4つ石を、ステンレス製金具で固定します。

20160611 (19)

台座となる石材を設置します。

20160611 (20)

要石、ゲル状の緩衝材、バックアップ材の組み合わせで、お墓の地震対策を施します。

20160611 (21)

いよいよメインの竿石の設置。

20160611 (1)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

次回は仕上げを行い完成の予定。

アフリカの黒系石材を使った輝かしいお墓。

完成が楽しみですね。

もうしばらくお待ちください。

さて、昨日はお打合せも方々で行われました。

西尾市、一宮市、刈谷市、美濃加茂市へ。

ご来店は名古屋が午前中、岡崎は午後に2件集中いたしました。

気温も一気に上がり、お墓熱も急上昇ですね。

続きまして、今日のお墓工事。

お伺いするのは西尾市の寺院墓地。

和型墓石の建立工事を行います。

そして、お伺いは碧南市、高浜市、名古屋の八事霊園、そして昭和区でお墓づくりのお打合せ。

ご来店は名古屋、岡崎、共に午後に集中しています。

今日もにぎやかな一日になりそうですね。

お墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.