おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
昨日は火曜日です。
CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演してきました。
→ https://www.yatasekizai.com/media/
若干台風が気になりました。
ですが問題ありません。
お話した内容は、ズバリ秋彼岸。
何度もお伝えしている話。
でもまあ時期ですし、改めてお伝えしますね。
今更ですが、お彼岸の定義は、
『春分、秋分を中日としてその前後日にわたる1週間』
となっています。
今年は9月22日が中日、9月19日が入り、9月25日が明けです。
この期間にお寺では、彼岸会という法会を行います。
信者はお寺に参詣し、お説法を聞いて、お墓参りをいたします。
このような風習はインドや中国にはありません。
日本にしかない独自の風習です。
そして、国民の祝日に関する法律(第二条)では秋分の日を
『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』
として定めています。
※ちなみに春分の日は、『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
お彼岸は風習の一つでありながら、天文学と法律によって成り立っているという側面もあります。
「彼岸」という言葉は一言でいうと「あの世」のこと。
反対に現世、つまり「この世」のことは「此岸(しがん)」と言います。
また、死ぬことを「西に旅立つ」と例えられています。
西は西方浄土、仏様の国。
そんなことから彼岸は西、此岸は東とされています。
それで、お彼岸の中日は太陽が真東から昇って真西に沈む日ですから、
『あの世とこの世が一直線につながる』
と例えられ、
そこから
『あの世とこの世が一番近い日』
になり、
拡大解釈で
『ご先祖さまやお亡くなりになった人に一番近い日』
まで飛んで、
さらに
『ご先祖さまに会いに行く』
とまとめられ、
最終的に
『先祖さまがいるお墓にお参りにいく』
という方程式が成り立ってきました。
ちなみに、「お盆」はご先祖さまの霊を家に迎えて供養する風習になります。
同じ供養でも、お彼岸はこちらからご挨拶に出向くという感覚。
お盆はご先祖さまを呼ぶという違いがあります。
この時期、皆さまお墓参りに行かれるので、墓石店に来る人は少ないと思われがち。
でも、意外と慌ただしいんです。
この時期は県内の主要市営墓地の新区画分譲がボチボチ行われます。
墓地を取得された方が一斉に動き出します。
なので、墓石店は結構忙しいんです。
特に、年末までの完成を望まれている方にとっては、この時期からの開始がリミットギリギリ。
今動かずに一か月後から動き出すなら、春のお彼岸を目指した方が懸命。
ご検討期間をしっかりとって頂けます。」
なにより石材の加工も含め、慌てた工程にならずに済みます。
それで、そんな皆様のために、秋のお彼岸【墓石見学会】を開催いたします。
期間は9月22日木曜日の秋分の日から開始で、10月2日の日曜日までとなっています。
岡崎の展示場で行いますが、名古屋店でも同時に開催いたします。
名古屋・尾張方面の方はそちらをご利用ください。
今回は、今あるお墓を片付けたり、どうにかして残す方法を考えている方への情報がてんこ盛り。
お墓のリフォーム情報をまとめた冊子を使います。
お越し頂いた方にとって、何をどう行っていくことが最適なのか、お話を伺いながらアドバイスを致します。
モヤモヤと迷われている頭の中がスッキリ致します。
ぜひお越しください。
お待ちしています。
ということで、ここからは一足お先にお墓づくりを始めた皆さまの工事風景。
お伺いしたのは岡崎の市営墓地。
次回は墓石本体の設置工事。
佐賀県の天山石でつくられた墓石です。
完成が待ち遠しいですね。
もう少しお待ちください。
そして一宮市の地域墓地。
元自衛官なので、雨具が迷彩柄ですいません。
次回は土台の設置、そして墓石本体へと続きます。
何とか雨の影響も少なく、墓地での工事は無事に終えることが出来ました。
しかし、お打合せには影響が出ています。
お越し頂いたり、お伺いは午前中まで。
午後からはお客さまの安全を考慮して、ご来店や墓地でのお立会いを延期させて頂きました。
実は、先回の台風時に出かけ、とある町で大停電。
信号が止まるなど、道路周辺はパニック状態。
お約束の時間に遅れたり、様々な支障が起こりました。
ということで、今回は安全第一。
危うきは近寄らずです。
さて、今日は台風一過。
ですが快晴とはなず、ジメッとした一日らしいです。
お天気に負けず、良い仕事頑張ります。
ということで、名古屋の地域墓地と岡崎の市営墓地へ伺います。
どちらも墓石の外柵設置工事。
そして明日からの【墓石見学会】に向けて、展示場の整備です。
現在は台風で破壊されないように、様々な展示物が避難されています。
今日は下準備中心で、少々バタバタしそうですね。
お墓づくりに精進します。
感謝
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
矢田が書いた本です。
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.