岡崎市、豊田市で完成した墓石への開眼・納骨式

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

東京から帰ってきました。

大変なことになりそうです。

矢田にとっては・・・。

皆さまにとっては、ただの【面白い出来事】。

何のことかわからないと思います。

しばらく時間をください。

いずれお知らせすることが出来ると思います。

その時までお楽しみに!!

※ひっそりと告知する可能性が大きいです。

さて昨日は3件の開眼式・納骨式がございました。

場所は安城の市営墓地です。

20161218-17

ご住職の読経でお式が始まります。

20161218-18

除幕されたお墓に、ご遺骨を納めいただきます。

20161218-19

それぞれの想いを胸に手を合わせます。

20161218-1

入魂され、誇らしげに佇むお墓。

色々ありましたが、故に思い出深いお墓づくりをさせて頂きました。

本当にありがとうございました。

引き続きお墓守として、よろしくお願いいたします。

続きましては、豊田市営の古瀬間墓地。

20161218-15

墓地内に読経が響き、お式が始まります。

20161218-16

岡崎の小呂石を使った凛々しいお墓。

県外からのご遺骨の移転、お墓の片づけも含め、長い期間お付き合いいただきました。

本当に思い出深いお墓づくり。

ご縁を頂け、誠にありがとうございました。

続いても豊田市での開眼・納骨式。

場所は寺院さまの境内墓地。

20161218-2

お墓をお守りしていたさらしを除幕。

20161218-3

ご遺骨をお墓にお納め頂きます。

手で触れられる、最後のお別れ。

20161218-4

皆さま、それぞれの想いを胸にご焼香。

20161218-5

入魂されたお墓。

これから墓前では、たくさんの語らいが繰り広げられることでしょう。

素敵なお墓づくりをご一緒させて頂き、本当にありがとうございました。

続きましては週末に行われたお墓工事風景。

場所は名古屋市市営の八事霊園。

20161218-6

こちらの墓所を整え、お墓をつくります。

20161218-7

石材を設置するための地盤をつくります。

20161218-8

穴を掘り、砕石を敷き詰め、叩いて締めます。

20161218-10

石材を設置します。

20161218-9

補強のため、金具を取り付けます。

20161218-11

枠の設置と同時進行で、墓石建立のための基礎づくりを行います。

まずは穴掘りから。

20161218-12

砕石を敷き詰め、鉄筋を組みます。

20161218-13

コンクリートを流し込みます。

20161218-14

工事終了です。

辺りはすっかり暗くなってしまいました。

次回は墓石の建立工事。

素敵なお墓になるように、工場でしっかり石材加工。

楽しみにお待ちください。

そして昨日は石割式が営まれました。

お墓づくり始まりの儀。

お墓の完成を楽しみにお待ちくださいね。

さて、本日は安城市で開眼・納骨式が営まれます。

愛媛の大島石を使い、こだわりぬいたお墓づくり。

お式の介添えまで、しっかりとお手伝いさせて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

快晴に恵まれて、気持ちの良いお墓日和になりそうですね。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』

矢田が書いた本です。

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.