工場で墓石を加工

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

昨日は火曜日。

CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日です。

→ https://www.yatasekizai.com/media/

お話の内容は【お墓の整え方】ミニセミナーの要点。

特に、お墓のおまとめについて。

セミナーの内容自体は盛りだくさん。

お帰りになる時には、メモ用にお渡しした用紙が注意書きでびっしり埋められていました。

皆さん満足そうなお顔でした。

なので、お役に立てたのではないかと思っています。

もちろん反省点もあります。

【お墓の整え方】について、色んなことを盛り込みすぎました。

なので、若干消化不良。

お腹いっぱいで、お伝えしたことすべてをご理解いただくには、少し租借期間が必要になってくるかもしれません。

何時もの放送では5分ほどですが、90分お話ししましたから・・・・。

まあ、お伝えしたことがじんわりと理解されてきて、皆さん実際の行動に移ってゆかれると思います。

年末に家族で具体的な話し合いを持たれるとも言われた方もいました。

効果はあったと思います。

当たり前の話なのですが、お集まりいただいた方は皆さん、お墓をお守りしている方です。

ご家族の代表者としての自覚と、自分がやるんだという立場を担ってやってきてくださいました。

開始前にそれぞれの方にお墓のご状況などを少しお聞き致しました。

やはり、意識の高い方が多かったです。

自分がお墓を守っているという自覚。

そして次の世代へ継承するんだという責任感。

本当に頭が下がります。

最も多いご相談であった【お墓のおまとめ】。

お墓のおまとめと言っても、いろんなケースが考えられます。

ひとつは墓地の中にお墓がいくつもあり、それをまとめようという場合。

そして、もうひとつはお墓が何カ所かに点在していて、そのお墓をまとめて一カ所に集約するケース。

この2パターンに分かれます。

で、まずはお墓の状況をしっかり把握です。

お墓の見取り図と、それぞれのお墓にどなたが祭られているのかを書き出していただきました。

中にはですね、お墓の数がありすぎて、すべてを把握しきれていない方もいました。

これは仕方のないことです。

ご本人への継承が、計画的になされたか、先代、いわゆるお父様との突然のお別れで、急にお役が回ってきたかで、そのお墓の状況や、ご供養の仕方などが伝わっているか、いないかが決まります。

逆に、ご自身がそういった承継の流れだったので、次の世代にはしっかりとバトンタッチしようと思い立って、今、お墓を整えるご決断をされているのだとも言えます。

いずれにしても、お墓の現状を知ることは、お墓を整える際、始めるべき第一歩です。

このあたりの事をきっちり抑えることが、まず、お墓の過去を知ることにつながります。

そして今、お墓に手を合わせている方々のことを考えます。

これがお墓の現在となります。

そして、今後このお葉に入れる方、守って行かれる可能性のある方のことを考えます。

これがお墓の未来をつくりあげることにつながります。

まずこのような下地をつくっておいていただいて、その後に事例や具体的な方策について考えていきます。

実は、自分たちの置かれた状況も分からない状態で事例を見たり、説明を聞いたとしても、ご理解いただけるのは内容の半分ほどではないかと思います。

ご面倒だとは思いますが、まずは現在の状況確認です。

年末年始にお墓ことで話し合いを行う方も多いと思います。

その際の資料として、お墓の状況を事前にご確認されておくことを強くお勧めいたします。

よくわからなければ、ご相談下さい。

そのあたりの細々したこともお手伝いさせて頂きます。

遠慮なくご連絡ください。

お待ちしています。

相談電話 → 0120-336-772

さて、ここからは昨日行われましたお墓づくり。

降雨のため、墓地にお伺いしてのお墓工事は延期になりました。

なので、工場にて石材加工。

人員が多く、若干空気が薄い感じがいたしましたが、皆協力して石を加工しました。

20161214-1

研磨機で墓石を磨きます。

20161214-2

こちらは手加工の拝石。

ていねいに角部分を仕上げます。

20161214-3

4つ石の底面を切削。

回収してきた石材の再加工です。

20161214-5

花立を磨きます。

20161214-6

自動研磨機は大きな台座を磨きます。

20161214-4

加工し終えた石材を梱包し、出荷準備を致します。

職人が多かったので、一気に仕事がはかどりました。

今日からは再び墓地に出かけます。

お伺い致しますのは、地元岡崎市の地域墓地。

デザイン型和風墓石の建立工事を行います。

そして同じく岡崎の地域墓地。

こちらは伝統的な和型墓石の建立工事。

さらに阿久比町の寺院さま墓地では、墓石の外柵設置工事を行います。

雨降って地盤固まる、と行きたいところですね。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』

矢田が書いた本です。

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.