知北霊園 2016 募集墓地情報

こんにちは、矢田石材店の高橋潤平です。

このページでは、2016年度の知北霊園新規区画募集について、ご案内しています。

管理事務所で手に入る情報も含まれますが、僕が実際に担当者にお聞きした注意事項なども書き足しています。

どうか、今後のお墓づくりにご参考下さい。

1 受付期間
平成28年5月11日(水)~5月17日(火)まで
午前9時~午後5時まで (土日も受け付けます。)

2 受付場所
大府市桜木町5丁目118番地  知北平和公園組合事務所

3 必要書類
(1)知北霊園墓地使用許可書
(用紙は組合規定のも)     1通

(2)世帯全員の住民票の写し
(全記載で3カ月以内のもの)  1通

(3)火葬許可証
(火葬執行の時、火葬場から交付されたもの) 1通

(4)戸籍謄(抄)本
(申請者と死亡者との続柄がわかるもの) 1通

4 申請者の資格と条件
次の要件の全てに該当している方のみ墓地の使用を申し込むことができます。
(1) 平成28年1月1日以前から引き続き東海市、大府市、東浦市のいずれかに住所を有する者(住民登録が平成28年1月1日以前に済んでいること。)
(2) 1世帯に1つき区画
(3)現在、知北霊園で墓地の使用権を得ていない世帯
(4)使用墓地区画内の清掃及び管理を行うことができる方
(5)現在、親族の遺骨を自宅等で保管されている方(他の墓地、納骨堂等に埋蔵されている場合、1次募集には申し込めません。)
(6)使用許可を受けた日から2年以内に墓石又は墓標等を建立し、納骨することがで
きる方
注意 使用権を得てからの条件である「2年以内に墓石又は墓標等を建立し納骨すること」に反した場合は、墓地の使用権が取り消されます。

5 墓地区画及び使用料

ブロック 区画番号 区画数 面積 永代使用料 維持管理料
別図参照 8 4.0㎡ 600,000円 3,240円
別図参照 42 3.2㎡ 480,000円 3,240円

 

6 申込み方法
(1) 受付期間内に申込者(又は家族の方)が必要書類を添えて、知北平和公園事務所で申込みください。
(2) 原則として、世帯主の名義で申込みください。

7 申込み時の注意
次のような場合は、申込みが無効となりますのでご注意ください。
(1) 現在、知北霊園の使用権を得ている世帯の申込み
(2) 同一人の二重申込み又は同一世帯の複数申込み
(3) 記載事項等が事実と異なる等の不正な申込み

8 抽選及び墓地使用者の決定
(1) 募集区画以上の申し込みがあるときは、募集区画の若番順に抽選をし、当選順に使用者を決定いたします。なお、当選者が辞退した場合には、次点順に繰上げ当選といたします。
(2) 受付終了時点で申込者数が募集区画数内の場合は、申込みいただいた方全員が当選となります。この場合、使用区画は抽選により決定いたします。
(3) 抽選会場は、知北平和公園組合事務所です。
(4) 次点者及び落選者は、後日行う2次募集に自動的に応募したものとしますので、改めて2次募集に申し込む必要はありません。
※次点者及び落選者については、2次募集で当選された場合でも使用許可の条件である「2年以内に墓石又は墓標等を建立し納骨すること」は厳守していただきます。

9 次点制度について
(1) 当選者以外に次点者を20人(4.0㎡墓地:5人、3.2㎡墓地:15人)決定します。
(2) 当選者が辞退した場合又は取り消された場合は、次点順に繰上げ当選とします。
(3) 繰上げ当選した場合は、次点者としての資格がなくなります。
(4) 次点者としての資格期限は、平成28年7月21日までとします。

10 当選の通知
(1) 当選者は、組合事務所及びホームページで発表するほか、当選通知書を郵送します。
(2) 次点者及び落選者には通知しませんので、御了承ください。
(3) 電話等による抽選結果のお問い合わせは御遠慮ください。

11 当選の辞退
当選を辞退される場合は、速やかに辞退届を知北公園組合事務所に提出してください。
なお、当選を辞退した場合は、辞退した日から1年間申込ができなくなります。

12 使用料等の払込み
(1) 永代使用料及び維持管理費の納入通知書は、当選通知書と同封で郵送いたしますので、納期限までに納入通知書裏面に記載された指定金融機関の窓口で納めてください。
(2) 納入日が使用許可の日となります。
(3) 納期限までに納入していただけない時は、使用権を取り消します。
(4) 永代使用料、維持管理料を納めていただきますと、墓地の使用権が取得できます。これは、墓地の使用を許可するもので、売り渡すものではありませんので、他人に転売、転貸及び譲渡することはできません。また、後日知北霊園墓地使用許可証を郵送いたしますが、許可証は墓石等の建立、遺骨の埋蔵等に必要ですので、大切に保管しておいてください。

13 維持管理料について
維持管理料は、知北霊園の墓地の共有部分の維持管理(施設の保持、清掃、樹木の手入れ、日常管理等)に必要な費用です。個人の墓地内の清掃は、各使用者で行っていただきます。
また、維持管理料は、毎年4月に1年分を納めていただきます。ただし、初年度については、使用許可の日が年度途中の場合でもその年度分の維持管理料を納めていただきます。
なお、墓地の使用権を得られた翌年度から、5年分を前納することもできます。

14 申込から使用許可までの流れ
2016.5.10