稲沢市、豊田市、名古屋市で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

昨日はラジオ出演の日。

CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】です。

→ http://haka.yatasekizai.com/media/

いよいよお盆ということで、この時期によくいただくご相談のことなどについて、お話させていただきました。

と言いますのも、最近は墓地で仕事をしていても、お墓参りの方と出会う比率が高く、みなさんのお墓熱を感じます。

なんだかんだ言ってもですね、私たちはお墓参りが好きなんですよね。

この時期に家族や親戚が集まれば、自然に

「お墓参り行くか!」

となりますからね。

お墓がこの世界を変えてくれます。

先日もですね、若い娘さんを連れたお施主様がいらっしゃいました。

その子は当初、

「正直お墓なんて、どうでもいいし~」

とすねていました。

でも、お打合せのたびに来て下さいました。

そして最後は、ご自身の意見を言ってくれるようにまでなりました。

ありがたいことです。

お墓と向き合うことで、家族との関わりや自分と周囲の関係性が好転したみたいです。

この時期は家族や親族が集まります。

自然とお墓の話題も増えてきます。

そして、同郷の友人などの集まりがありますと、まず仕事の話、そのあと、健康の話、親の話、介護の話などもグッと増えてきます。

お寺のご住職とのやり取りを相談されることも、ちょいちょいあります。

お寺のご住職と言えば仏さまに使える方々です。

おかしな人はいません。

オープンマインドで寄り添ってみてください。

壁をつくっているのは、意外とこちら側なんですよね。

遠慮せずにね、飛び込んじゃう。

これが一番です。

ただ、お寺に行かれるときに相談がある方はご注意いただきたい事があります。

最近のご住職さんは忙しい方が本当に多い。

特にこの時期は多忙を極めています。

お話を伺いたいときはぜひ、事前にお電話して、お約束をしていただいてからお出かけ下さい。

お寺さんにご相談する前に、ちょっとワンクッションおかれたい方は、まずは墓石屋にご相談下さるのも、ひとつの手段です。

この時期はやはり具体的なご相談が多い。

例えば、数年前にお骨を盗まれたお墓に対して手を合わせているのだけども、果たしてこのままでいいのかどうか?

ダメならば、どうしたらいいのか。

他には、お墓に彫ってある文字の間違いを見つけたのだけど、その石を使って直した方が良いのか。

もしくは新しく新調した方が良いのか。

とても迷っているというご相談。

お墓の修繕に関しては、いろんな方法があります。

ご相談が具体的であれば、お答えもより具体的になります。

このようなご相談は突然降ってわいてきます。

そこで、お盆期間でもご相談いただけるように、特別に8月12日から15日まで、矢田石材店ではお盆休みを返上し、「お墓のご相談会」を開催いたします。

お墓について悩む方々のご相談に乗りますので、ぜひご予約の上お越しください。。

ご予約お電話 → 0120-336-772

そして、勉強会も開かれます。

今回は豊田市が中心。

理由は、豊田の方はうれしいことに結構来てくれるから。

お客さんが少ないと、矢田自身が悲しくなります。

今予定されているのは、

8月11日木曜日の10:00~豊田市福祉センター、

17日水曜日14:00~豊田青少年センター、

8月21日日曜日10:00~豊田市の高橋コミュニティセンターで開催します。

詳しくはこちらもご参考ください。

→ https://yatasekizai.com/news/post-7694/

勉強会は無料で行います。

こちらも予約制なので、事前にお電話でご連絡をください。

ご予約お電話 → 0120-336-772

多くの方のお越しをお待ちしています。

さて、お盆前のお墓工事もクライマックスです。

昨日お伺いしたのは稲沢の市営祖父江霊園。

洋型墓石の建立工事を行いました。

20160810 (10)

まずは基礎のコンクリート上に下地をつくります。

20160810 (11)

一枚石の芝台を設置。

中心部には石製納骨室が配置されています。

綺麗な土に入れ替え、ご遺骨をお納めいただく神聖な場をつくります。

20160810 (12)

無垢石の台座を据え付けます。

20160810 (13)

石材が上下に重なる部位には、中心に脱落防止の【要石】を配置。

4隅には地震などの衝撃を緩和する、ゲル状の緩衝材【安震はかもり】を置きます。

専用接着剤も併用し、2重3重の施策で地震対策。

お墓を守ります。

20160810 (14)

石材底面の凹に、要石の凸がはまり込みます。

20160810 (1)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

少しの養生期間を経て、次回の仕上げ工事で完成の予定。

素敵なお墓になりそうですね。

完成が楽しみです。

続きましては、豊田市の地域墓地。

こちらは、新しい墓地への再建を見据えた解体移動工事。

20160810 (3)

こちらのお墓を解体移動いたします。

20160810 (2)

トラックのクレーンで吊り下げ、上から順に運び出します。

20160810 (4)

石材のみならず、基礎のコンクリートも砕いて運びます。

20160810 (5)

だいぶ進んできました。

あと少しです。

20160810 (6)

コンクリートが無くなったところには、綺麗な土を入れて整えます。

工事終了。

この後は、移動先で新たなお墓づくり。

引き続きよろしくお願いいたします。

そしてお馴染みの名古屋市八事の寺院さま墓地。

土台の内部に、仕切りの枠用の基礎をつくりました。

20160810 (7)

木製のパネルで仕切って、コンクリートを流し込みます。

20160810 (8)

表面を水平に均します。

20160810 (9)

工事終了です。

次回は外柵の設置工事。

いよいよお墓らしくなってきます。

完成が楽しみですね。

さて、本日のお墓工事です。

お伺いするのは引き続き名古屋市八事の寺院さま墓地。

先ほどご案内した通り、墓石の外柵を設置いたします。

そしてもう一カ所も、同じく名古屋市の寺院さま墓地。

こちらは新しく始まるお墓工です。

そして今日は岡崎店にご来店の予約を頂いてます。

午前中に2件。

しっかりと良いお話をさせて頂きます。

どうぞ楽しんでいって下さい。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.