西尾市、豊橋市で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

まずはお知らせです。


【墓石見学会】開催中です。

→ https://yatasekizai.com/news/post-7895/

09:00から始まり、終わりは17:00です。

期間は本日2月11日(土)から、2月19日(日)の9日間。

場所は岡崎の展示場。

住所→ 愛知県岡崎市大平町字南田潰28-1 です。

お問い合わせ・ご予約電話→ 0120-336-772

今回も、土曜日、日曜日にはキャラメルポップコーンを振舞います。

そして見所です。

2017年になってからお目見えした新規デザインの五輪塔。

鎌倉時代につくられた、古代の形をモデルに新規造形致しました。

ぜひご覧ください。

そしてどのようなお墓づくりを行えば、故人が喜び、明るいご供養に近づくのかをお伝えします。

まだまだ道は険しく、頂きは見えてもいませんが、そこに至れるよう、一緒に登ります。

ぜひ、一緒にお墓をつくり、故人に喜んでいただきましょう!

それこそが、皆さまの新しい旅立ちを、明るく元気に変えていくことが出来ると信じています。

ぜひ、お越しくださいね。

→ https://yatasekizai.com/news/post-7895/


さてさて・・・。

昨日は火曜日です。

CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日。

→ https://www.yatasekizai.com/media/

今回もお墓の後継者問題について、お伝え致しました。

先回までは、お墓守をしていた主宰者がお亡くなりになった際、

【誰を後継者にするか?】

という話を致しました。

今回はすでに後継者が決まって何年も経つけども、しっかりやってくれないから、変えてもいいかというお話です。

具体的なご相談で考えましょう。

岡崎市に住んでいる方からのご相談です。

九州が出身地で、実家のお墓はそちらにあるという話。

数年前に父親が亡くなった際、お兄さんが後継者となりました。

しかし、そのお兄さんは祭祀をはじめ、何もしない方らしい。

見かねたご相談者さんが、お母さんを引き取り、こちらに引き取ったということ。

そのお母さんが先日亡くなられ、お墓どうしようという訳です。

九州のお墓にお母さんを祭った場合、今までのお兄さんの言動から、しっかりとお祭り事をしてくれるとは到底思えない。

ということで、ご先祖様も含めてお墓を引き取って、こちらでお祭りされたいというご相談です。

で、本人同士の話し合いはもちろん必要になるのですが、その他の兄弟も含めた親族皆さんに納得いただかないと、後継者の変更はうまくできません。

まずは、一人一人とお話します。

皆さんの同意が得られましたら、一堂に会して話し合いを行います。

認められたら晴れて後継者になります。

もし、話がこじれた場合は、裁判所に調停を申し込むことも出来ます。

第3者を介しての話し合いの上、後継者を決てもらいます。

弁護士さんを使うほどのことでもありませんから、ご自身で裁判所に行けば、いろいろと教えて頂けるはずです。

お墓の継承はそもそも相続財産と違い、税金などの負担が発生致しません。

なので、なるべくなら話し合いでまとめましょう。

ついでに言えば、法的な手続きなどもありません。

お墓は祭祀財産と定められ、法的には【墳墓】とされています。

同じく祭祀財産である【系譜】【祭具】と一緒に、すべてを一人の方が継承します。

どれだけ金銀財宝を散りばめた仏壇でも、相続することに関して税金は一円もかかりません。

その代わり、継承した祭祀財産を処分したり、売ってしまうことも自由です。

極端な話、親からの遺言で【お前が跡を継げ】と言われた場合、拒否することはできませんが、祭祀を行うこと自体は強制ではありません。

なので、引き継いだ仏壇を売ったり、お墓を処分することは自由です。

そのような法的縛りもないことから、地域の習慣やしきたりだけではなく、今は

【出来る人がやる】

ということが、「とても大切になります。

もちろん、後継者に選ばれなかった人も、やらなくてもよいという訳ではありません。

出来る限り協力して、みんなでお墓や仏壇を守って行くことが大切じゃないかと思います。

このようなお墓のご相談も含めたイベントが、お馴染みの【墓石見学会】。

そして【お墓の整え方】ご相談会です。

お墓をつくる方には、実際のお墓を見て頂きながら、具体的なお墓づくりのイロハをお伝えいたします。

今回のケースみたいなご相談にもお応えしています。

お墓のことで何か気になることがある方は、遠慮なくお話しください。

私以上にお墓に詳しく、やさしく話を聞いてくれるメンバーがそろっています。

ぜひ一度ご利用ください。

お待ちしています。

→ https://yatasekizai.com/news/post-7895/

ということで、墓石見学会、好評開催中ですが、その間もお墓づくりは粛々と行われています。

昨日お伺いいたしましたのは、西尾市の地域墓地。

先日の続きで墓石の土台づくりです。

20170215 (11)

組んだ石材の上に枠石を設置いたします。

20170215 (12)

くるりと囲う形状です。

20170215 (13)

設置し終えた石材を、ステンレス製金具で固定します。

20170215 (14)

内部に鉄筋を組みます。

20170215 (15)

振動機を使いながらコンクリートを流し込みます。

20170215 (16)

墓誌を設置するための大型の土台を据え付けます。

20170215 (1)

周囲を整えて工事終了です。

カバーを被せ、数日間養生します。

次回は墓石本体の設置。

完成を楽しみにお待ちくださいね。

そしてもう一カ所は豊橋の市営墓地。

20170215 (2)

こちらのお墓を片付けて、新しくお墓をつくります。

20170215 (3)

お施主さまご指示の下、ご遺骨を掘り当てます。

20170215 (4)

当たりを付けた後は、お施主様たちの手でご遺骨上げ。

20170215 (5)

お墓とお骨がなくなった後は、いつも通りの基礎工事。

20170215 (6)

穴を掘り、石製納骨膣を配置。

砕石を敷き詰め、叩いて締めます。

20170215 (7)

鉄筋を組みます。

20170215 (8)

振動機を使いながらコンクリートを流し込みます。

20170215 (9)

コテを使い、表面を固めながら水平に調節します。

20170215 (10)

工事終了です。

保護カバーを被せて養生します。

次回は墓石の土台、そして本体の設置工事と続きます。

完成を楽しみにお待ちくださいね。

そして、お伺いしてのお打合せは犬山市、半田市、豊橋市、地元岡崎市で2件です。

昨日もにぎやかな一日でした。

皆さま、本当にありがとうございます。

さて、本日のお墓工事です。

お伺いいたしますのは岐阜県関市。

そして同じく岐阜県の加茂郡川辺町。

お墓の改修工事を行います。

お伺いしてのお打合せは一宮市、安城市、知立市、西尾市、そして名古屋市内。

岡崎店は、午前・午後と来店のご予約を頂いてます。

名古屋店は午後からご来店。

今日もにぎやかな一日になりそうですね。

故人が喜ぶ明るく元気なご供養のため、お墓づくりに精進します。

感謝


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を

『心が強くなるお墓参りのチカラ』

矢田が書いた本です。

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.