豊橋市、岡崎市で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

昨日は火曜日なので、ラジオ出演してきました。

CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】です。

→ http://haka.yatasekizai.com/media/

時間が少し押し気味で、36~7分頃からの放送だったと記憶しています。

テーマは『お墓の大そうじ』。

矢田石材店では、お墓をつくって頂いたお施主さまのお墓に伺って、おそうじをするという活動を続けています。

今だと一年の間に大体600から700件ほどのお墓をお掃除しています。

今月は、年末という事もあり、100件ほどおそうじすると思います。

大変ですねとよく言われるのですが、自分たちがお掃除しますので、墓石の表面が汚れないように加工していますし、一年に一回、専門の職人がきれいにするので、そんなに汚れが定着しません。

お墓の汚れは長い年月の積み重ねですから、最低でも10年間は通う事になります。

その間は、そんなに汚れませんので、意外と時間はかからないです。

大変なのが、リフォームや改修、おそうじからご縁を頂くケース。

これらのお墓は私どもがつくったお墓ではありません。

なので、汚れの蓄積が違います。

そして一番困るのが、お施主さまがご自身で何かしらの補強や修繕を加えている場合。

逆効果でお墓が傷んでいたり、手間が増えているケース。

良かれと思ってやられていますから、あまり無碍にも出来ないのです。

『あーあ、やってしまったのか・・・・』

というケースは少なくありません。

原因は、概ね薬や洗浄剤の不適合。

何度もお伝えしていますが、お墓のおそうじは基本水洗いです。

水と根気が一番です。

ちょっと寒いと思いますが、お墓には、とにかくお水をたくさんかけてあげて、スポンジやブラシで何度もブラッシングです。

細かい部分のキツイ汚れには、使い古した歯ブラシなども有効です。

ただ、彫刻された文字をお掃除する場合、塗料が入っていますと、逆に傷めてしまう恐れがあります。

彫刻部分の細かい汚れには、筆やハケをお使い下さい。

もし、白い塗料が剥げてしまい、見苦しいなという時は、迷わずご相談下さい。

過去に何人かの方がご自身で修繕されているのを見ましたが、どれも酷い状況でした。

文字から塗料がはみ出していたり、石材表面にある細かい穴の中に塗料が入りこみ、ポツポツと白い斑点模様になってしまいます。

お墓の塗料が剥げた場合に、私たちが行う仕事では一端すべての塗料をはがします。

塗料専用の除光液みたいなものを塗り込んで、根気よく何度も撫でて剥がします。

その後、石材表面に透明なラッカーを使って下地をつくります。

そのあと塗料を入れています。その際も一度にたくさん塗るのではなく、薄―く何度も重ね塗りを致します。

そうしないと、塗料の塊がボテッとして、美しい塗り面になりません。

塗料を何回も塗り込み、安定したところで、再び表面処理を致します。

これらの流れが、彫刻された部分の塗料の剥がれを直し、その後の剥がれを防ぎ、汚れにくくするための処方です。

大変な仕事量で時間は相当かかります。

しかし、見合った金額を頂けないのが実情です。

『労多くして功少なし』の職人泣かせの仕事の一つになります。

おそうじ自体は皆さまで行って頂く事が、お墓も中に入っている方も喜ばれると思うのですが、修繕に関しては、素人の付け焼刃だと2度手間3度手間になってしまいます。

無理せず、専門家にお声掛けください。

最後にお知らせをひとつ。

今週末の18、19、20日の金・土・日の3日間、今年最後の墓石見学会が岡崎本店で行なわれます。

お墓をつくらないといけないのに、手をつけていられない方へ。

年末年始は親族が集まり、お墓についての話し合いが行われる絶好の機会。

そのための下準備、ネタの仕入れとして、ぜひ、お墓のご相談にお越し下さい。

人員を増やし、ていねいにお話しを伺わせて頂きます。

お墓づくりはじめの一歩を踏み出して下さい。

お待ちしています。

さて、墓石見学会の告知も済んだところで、ここからは昨日行われましたお墓工事風景。

先ずのご紹介は、豊橋市で行われました墓石建立工事。

20151216 (2)

まずは下準備。

基礎のコンクリートに下地を作ります。

20151216 (3)

最下層を構成する4つ石を設置します。

20151216 (4)

組み終えた石材同士を、ステンレス製の金具で補強します。

ねじれの起こらないように、上下2か所を固定します。

20151216 (5)

4つ石の上に、台座となる石材を積んで行きます。

20151216 (6)

石材が上下に重なる部位には、地震対策の補強を施します。

中心には脱落防止の【要石】を埋め込みます。

4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置。

専用接着剤も併用し、お墓を強固に守ります。

20151216 (7)

いよいよメインの竿石の設置。

吊り下げて運びます。

20151216 (8)

位置・傾き・バランスを細かく微調整。

20151216 (9)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

残すは仕上げ工事のみ。

完成が楽しみですね。

続きましては地元岡崎市の地域墓地。

お墓の外柵づくりです。

20151216 (10)

石垣を組んでつくるカタチです。

まずは基本となる角の石材を設置。

ここを決めないと、仕事が進みません。

20151216 (11)

墓所をくるりと囲い、段々と枠の形状になってきました。

20151216 (12)

内側を固めるため、壁をつくります。

20151216 (1)

コンクリートを流し込み工事終了。

今日は引き続き、2段目を積み上げます。

そして刈谷の市営墓地へ。

洋型墓石の建立工事。

一宮市の地域墓地へも伺います。

こちらは移転工事です。

地域墓地から寺院墓地へ。

墓石のお引っ越しです。

大小合わせて7つのお墓を移動します。

そして今日は名古屋店にご来客。

午後からは岡崎本店にご来客。

12月も折り返し地点です。

残りの仕事量を見るとドキドキします。

【年末までに終わらせることが出来るのだろうか?】

緊張感を持って日々の仕事に臨みます。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.