豊橋市、岡崎市で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

最近、猫が会社内に現れるようになりました。

はじめは敷地の端をウロウロしているだけでした。

いつの間にか、工場の中へも出入りするようになり・・・・。

最近では、社内どこでも我が物顔で闊歩しています。

そして昨日、ついに事務所内に潜入してきました。

朝方、窓、ドア全開で仕事をしていましたら、矢田の机の横から、ヌッと猫の顔が出てきました。

「あ!このやろう!!」

と叫んでみましたが、逃げる気配がありません。

となれば、実力行使。

立ち上がり、外へ向かって追い立てました。

さすがにそこまでやれば逃げますね。

そして午後、昼食を終えた女性陣が駐車場でバタバタしています。

声は聞こえませんが、おそらく猫がいて、追い立てているのでしょう。

別に居ること自体は問題ないのですが、糞尿の被害にあいますし、車両、重機を動かします。

そんな仕事に赴くとき、猫の心配したくありません。

という事で、対策を練り始めました。

ただ、社員の中には猫好きもいます。

彼らは【別に良いじゃない?】という雰囲気。

これではいけません。

会社として、意識の統一は大切です。

なので、只今矢田は【のら猫対策マニュアル】を鋭意製作中。

何事も、ルールがあれば迷うことはありません。

何かしらの事態が起こった時、どうしていいか分からないから、困ってしまいます。

もちろん、猫の対処以外も同じことです。

例えば・・・

・墓地でお施主さまに声をかけられたとき

・接客中、展示場に新しいお客様がお越しになったとき

・石材加工中に傷を発見したとき

・台風の影響で石材を積んだ船の到着が遅れるとき

・お施主さまのご親族からお墓のことで質問されたとき

などなど。

何となく仕事をしていたら、

【迷ってしまう】

【いつも違う選択をしてしまう】

そんなことになってしまいます。

すべてのことに対し、誰もが迷うことなく同じ行動をとる。

それが組織です。

【お墓を通じて人助け】

この目的に合致するよう、各個人が考えて行動します。

そして優先順位。

矢田石材店では、何を大切にし、何を後回しにするか。

この見極めは本当に難しい。

基本は私たちを信じてくださった方々、託してくださった方々を一番に考える。

どうしても、これからの売り上げや評判を気にしがちですが、間違えてはいけないところ。

この会社は、今までのお施主さまがつくり上げて下さったもの。

勘違いしないよう、【のら猫対策マニュアル】の内容を吟味しなながら、自戒を込めて書き連ねました。

さて、こちらは昨日行われましたお墓工事風景。

お伺いしたのは豊橋市営の飯村墓地。

お墓の外柵設置工事を行いました。

20160722 (11)

コンクリートの基礎に下地をつくります。

広い墓所での仕事になりますが、細かい工程をしっかり行うことが、出来栄えをよくするコツです。

20160722 (12)

外柵を構成する石材を順番に設置します。

20160722 (13)

組み終えた石材は、ステンレス製金具で固定します。

コンクリートの基礎とも繋ぎ、揺れや衝撃に対します。

20160722 (14)

墓石本体用の基礎をつくります。

石製納骨室を配置し、砕石を敷き詰め、叩いて締めます。

20160722 (15)

周囲に鉄筋を組みました。

20160722 (16)

振動機を使いながらコンクリートを流し込みます。

20160722 (17)

コテを使い表面を固めながら水平に調節します。

20160722 (1)

石材と石材の継ぎ目をシーリング。

お化粧と防水効果があります。

20160722 (18)

工事終了です。

数日の養生期間を経て、次回はいよいよ墓石本体の設置工事。

完成を楽しみにお待ちください。

続きまして、こちらは岡崎の市営墓地。

デザイン和型墓石の建立工事を行いました。

20160722 (2)

土台となる4つ石を設置します。

分割された石材を組み上げ、ひとつの台座をつくります。

20160722 (3)

組み終えた石材同士を、ステンレス製の金具で固定します。

20160722 (4)

ここから上は無垢石の台座設置となります。

20160722 (5)

お施主さまも見守って下さる中、吊り下げた石材を据え付けます。

20160722 (6)

石材が上下に重なる部位には、地震対策をしっかり施します。

中心には脱落防止の【要石】を埋め込みます。

4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置。

4周を囲うバック材に対して均等に接着剤を塗布することで、地震などの揺れに対しての強度が格段に増します。

20160722 (7)

いよいよ竿石の設置。

慎重に要石の凸に、竿石底面の凹を合わせます。

20160722 (8)

しっかりと叩き込んで安定させます。

20160722 (9)

石材と石材の継ぎ目をシーリング。

防水とお化粧効果。

暑い気候なので、すぐ乾燥してしまいます。

良い仕事のためには、時間との戦いも重要。

20160722 (10)

工事終了です。

次回はいよいよ仕上げ工事。

完成が近づいてきましたね。

楽しみにお待ちください。

そして、もう一カ所。

お伺いしたのは阿久比町の寺院さま。

永代供養墓の最後の仕上げ。

見事に完成です。

週末に撮影会が行われ、8月にはお披露目式。

皆さまがどんな反応をされるか、今から楽しみですね。

ということで、今日のお墓工事です。

お伺いするのは豊田市。

地域墓地で新しくお墓工事の始まりです。

そして名古屋市営のみどりが丘公園墓地。

こちらは洋型墓石の建立工事。

インドの黒い石を使った素敵なお墓。

完成が楽しみですね。

そしてもう一カ所。

同じく名古屋市の平和公園墓地。

こちらは墓地の整備を行います。

午後からは岡崎本店で【石割式】。

お墓づくりの始まりの儀式です。

思い出深い時間となるように、しっかりサポート。

気軽に楽しんでくださいね。

暑さが増していますが、それ以上に増す皆様の【お墓熱!】。

こちらも負けないようにがんばります。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.