おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
ゴールデンウィークですね。
とは言え、矢田は働き続けています。
子供たちはとても暇そうです。
申し訳ないなあと思いつつ、お墓づくりに命をかけています。
個人的には、休みとか必要ないと思ってます。
今日も早朝からパワー全開でお墓づくりに励んでいます。
でも、働く皆さん全員にそれを強要は致しません。
という事で、今日から矢田石材店はお休みです。
5月1日(日曜日)から5月5日(木曜日)まで、5日間のお休みを頂きます。
その間は、お墓工事やお問い合わせへの返答はお休みになります。
ご不便をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
さて、そんな連絡事項をお伝えした後は、最近ハマっている
「墓石の選び方」。
昨日、
【お墓の色】
について、少し考えてようかなと、お伝えいたしました。
【墓石の色】です。
新しい大型霊園などに行きますと、カラフルでいろんな色合いの墓石と出会えます。
見ていてとても楽しい気分になります。
多くは海外の石です。
日本の墓石事情も大きく変化したものだと思います。
しかし、変わらない事も多い。
それが
【墓石のイメージ】
そして、
【墓石の色】
その中でも、やっぱり王道は
【グレー】
【灰色】
【ねずみ色】
まあ、言い方は違いますが、あの色です。
皆さんが、
【お墓】
【墓石】
と言われて連想する色合いですね。
何であの色が皆さまの
【墓石色】
を支配しているのかといえば、
【見慣れているから】
じゃないのかなという話もお伝えいたしました。
個別の墓石で調べてみましょう。
まずは地元岡崎市の墓石材
【三州みかげ】。
【青石】とも呼ばれていますが、
この石はラジオの放送時にも、女子アナの小高さんや、つボイさんから
「青じゃなくてグレーだよね」
と、ご指摘を頂いています。
ええ、青石と名乗っていますが、実際の色はグレーなんです。
悪気がある訳じゃないんです。
昔からの呼び名です。
このことからも、岡崎の高級墓石はグレーであるという事がわかります。
そして、愛知・岐阜・三重近辺のお墓は、岡崎の石が原材料となっていることが多い。
よって、昔からお墓にある墓石は、グレーで、皆が見慣れているという事になります。
地元の状況は分かりました。
では、その他の地域はどうなのか?
別の地域では、他の色に見慣れていないか、気になります。
関西地域での、石の供給源は香川県の庵治地域。
そこでの最高級石材は日本一の名が轟く
【庵治石】
です。
その庵治石は何色か?
やっぱり
【グレー】
なんです。
関西地域でも、高級石材は【グレー】。
じゃあ関東は?
関東圏の石材供給地は茨木県の真壁。
真壁の石は・・・・
【白】
です!
しかし、真壁石は最高級石材ではありません。
関東圏での最高級石材は
【羽黒青糠目石】
出ました!
【青】の文字!
そうです。
青じゃありません。
濃いグレーです。
これらの状況から、日本中で最高級と言われている墓石材は、みなグレーの石。
という事がわかりました。
こんなことからも、皆さんがイメージする墓石の色は
【グレー】
になってしまうみたいです。
お墓らしいお墓。
普遍性を大切にしたお墓づくり。
年輩のご親類さま達が納得する墓石。
お寺の住職さまが認めてくれる墓石。
上記のような墓石を目指すのであれば、やっぱりその選択肢は
【グレー】
で絞るべきであると思います。
もちろん、最高級の石材でなくても構わないと思います。
今は、日本各地からも、海外からも、様々な石が流通しています。
選択肢はいっぱいあります。
定番墓石をお望みであれば、色は【グレー】と覚えておいて下さい。
〔本日のお墓ことば〕
高級墓は他人が認める指針なり
さて、昨日のお墓工事です。
お伺いしたのは地元岡崎の地域墓地。
既設のお墓を解体し、新しいお墓に合祀致しました。
※合祀とは一緒にお祭りすることです。
身寄りの居なくなった、ご親戚のお墓を合流したのです。
愛ですね。
血縁愛です。
この国が持つやさしさを感じました。
やはり、お墓に関わることは素敵なお仕事です。
ありがとうございました。
そして、昨日は3件の墓石完成、お引き渡しが行われました。
こちらは地元岡崎の市営墓地。
石のセレクトが伝統的【グレー】な石。
落ち着きがあり、心休まる雰囲気です。
故人への思いが募る、素敵なお墓づくりでした。
【グレー】のお石でつくらせていただきました。
素敵な出来栄えに、皆さまご納得。
やっぱり馴染みますね。
続いては知立市の地域墓地。
光沢が一際違います。
お墓をつくる者から守る者へ。
決意と覚悟の高まる瞬間です。
どのお墓づくりも最高の思い出です。
本当にありがとうございました。
そして、これからも引き続き変わらぬお付き合いをお願い致します。
むしろ、これからの方が長いですからね。
改めて、よろしくお願い致します。
さて、昨日は石割式が午前・午後と立て続けに行われました。
お伺いは地元岡崎の市営墓地、知多の知北霊園、名古屋の寺院墓地、そして刈谷市へ。
ご予約のお客さまの来店もあり、岡崎、名古屋のお店、共ににぎやかな一日でした。
ご提案、お見積、鋭意製作を進めます。
楽しみにお待ちくださいね。
そして今日はいよいよ5月のスタート。
会社としてはお休みですが、担当各人はバタバタと動いています。
今日も南へ北へと大移動。
楽しい仕事は終わりません。
まだまだ続きます。
しあわせです!
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.