刈谷市、阿久比町で墓石建立工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

昨日は火曜日でした。

CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日。

→ http://haka.yatasekizai.com/media/

本題に入る前に少しお詫びをさせて頂きました。

先回放送の時、お墓の【展示即売会】を行いますよとお伝えしました。

「見本の墓石をお売りいたしますよ」

とお伝えいたしましたが、矢田の滑舌が悪く、

【見本の墓石】

(サンプル墓石)

と話したつもりが、

【日本の墓石】

(ジャパン墓石)

と聞こえてしまった方がいらっしゃり、

「どの日本の石が安いんだ」

ということで、お越しくださいました。

しかし、残念ながらお値打ちになっていたのは海外の石ばかり。

「なんだよ!」

と、がっかりされてしまいました。

本当に申し訳ありませんでした。

おひとり様だけでしたが、ご迷惑をおかけしてしまいました。

まあ、本音を言えば、矢田は墓石屋のおっさんです。

滑舌に関しては多めに見て頂けますと非常に助かります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

気を取り直して。

先回はお墓の石の選び方ということで、いくつかポイントをお伝えいたしました。

その続きです。

今回は細かい石の種類、特に日本の石、地元の石について、お話しさせて頂きました。

この中部圏でお墓用の石と言えば、地元岡崎の御影石です。

その中でも青石と呼ばれる、

【牛岩石】うしいわいし

【吉祥石】きちじょういし

【小呂石】おろいし

が、高級墓石材として有名です。

特徴といたしましては、細目と呼ばれているように、石の柄がきめ細かくてきれい。

そして色合いは、青みがかった濃いグレー。

青石ですが、皆さんがよく知る【青】とは少し違います。

その他には、中目の石で、

【夏山石】なつやまいし

【宇寿石】うすいし

などの白っぽい石があります。

そして、意外と知られていない事実。

おとなり豊田市にも採掘場があります。

量は少ないのですが、豊田の石もお墓用の材料として、採掘されています。

【花沢石】はなざわいし

【鍋田石】なべたいし

【稲武石】いなぶいし

などがあります。

さらに、

【足助の荒目】あすけのあらめ

と呼ばれている、石の柄が大まかな石もあります。

お隣岐阜県で有名なのは、

【蛭川のさび石】

です。

墓石用としてはあまり使われないと思います。

ですが、灯篭とか、建築用の石材として使われています。

その他の地域の石ですと、

【愛媛県の大島石】おおしまいし

【香川県の庵治石】あじいし

などが有名です。

庵治石は、

細目、

中細目、

中目

というように、石目の細かさで大きく3分類されています。

この石目の細かさを表す言い方が、皆様には分かりづらいとお聞きしたことがあります。

細かい柄を

【細目】ほそめ

反対の細かくないものを

【荒目】あらめ

と呼びます。

その中間の石が

【中目】ちゅうめ

となります。

ややこしいことに、細目よりさらに細かい

【糠目】ぬかめ

と呼ばれる石もあります。

岡崎の小呂石などがその代表です。

豊田の花沢石なんかは

【小目】こめ

と呼ばれています。

それで、通常細いの反対は太いなのですが、太目という表現は致しません。

荒目の反対は細かめですが、その表現も致しません。

言葉の使い方が少しややこしいです。

この不透明な法則が、皆様に

【石の選び方が分らない!】

と困惑される要因だと思います。

なので、名前とか、情報が気になりだすと、お墓の石は選びづらくなります。

そこで、いつもお伝えしているように、インスピレーションを大切にしてください。

頭で考えるのではなく、心にビビビと来たお石をお選びいただくことが一番だと思います。

Dont  THINK  FEEL!

ですね。


〔本日のお墓ことば〕

お墓づくりは頭でなく心で行う


さて、感じるお墓づくりの最前線。

昨日は刈谷市の寺院墓地で、墓石建立工事が行われました。

20160622 (5)

コンクリートの基礎上に、石材設置の為の下地をつくります。

20160622 (6)

墓石本体の最下層、4つ石を設置したします。

ねじれの起こらないように、上下2か所を固定し、ステンレス棒で基礎とも繋ぎます。

20160622 (7)

組み終えた石材同士を、ステンレス製金具で固定します。

20160622 (8)

中心部には石製納骨室が配置され、最深部はきれいな土に入れ替えられます。

ご遺骨を納めする、最も大切な場所。

丁寧につくらせていただきます。

20160622 (9)

4つ石から上は無垢の石材を積み上げます。

中心には脱落防止の【要石】

4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】

四周を囲うバックアップ材で強度を増します。

20160622 (10)

メインの竿石を設置し、叩いて締めて安定させます。

20160622 (1)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了。

次回は仕上げを行い、完成の予定です。

もう少しだけお待ちください。

続きまして、こちらは阿久比町の寺院さま。

20160622 (2)

素敵な永代供養のお墓が完成いたしました。

20160622 (3)

独創性のある、唯一無二のお墓。

20160622 (4)

保護カバーを被せ、お披露目の日を待ちます。

本当に素敵なお仕事でした。

実は、これで終わりではありません。

まだまだ続きます。

今後も改めてよろしくお願いいたします。

そして地元岡崎市の寺院墓地では、墓石のリフォーム工事が行われました。

お伺いは西尾市、豊山町へ。

名古屋の平和公園墓地、岡崎の市営墓地でもお打合せ。

豪雨が午前の早い段階で上がってくれてよかったです。

その後の暑さには参りましたが・・・・・。

さて、本日のお墓工事です。

お伺いするのは安城市と豊明市。

どちらも市営墓地での墓石工事です。

お伺いは豊田市へ。

墓所の計測・観測を行います。

昨晩も雨降りでしたね。

【夜降って朝止む】

という最高の状態。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.