おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
昨日は火曜日でした。
CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日。
→ http://haka.yatasekizai.com/media/
CBCのスタジオに行って、お話してきました。
話の内容は香川県の庵治石について。
最近【庵治石】の仕入れを行いました。
その時のエピソードです。
日本一の石と名高い庵治石。
伺ったのは香川県高松市の庵治・牟礼町。
庵治・牟礼町は、岡崎と同じく、質の良い花崗岩が産出します。
石の加工が盛んな石材産地として有名。
とはいえ、30年ほど前は400社あったとされる石材店は半減。
今では200件ほどと聞きました。
その理由といたしまして、今でこそ庵治産地は庵治石をメインに加工卸業を営んでいますが、そもそも盛んになった経緯は、工場の機械化に伴い、海外からの輸入石材を加工して、墓石を関西の中心地へ販売したからです。
その流通の中で地元庵治石をうまく宣伝し、ブランド石として育て上げました。
ところが今は、かつてのように海外の石材を加工する工場はほとんどありません。
なぜなら、中国がその機能を担ってしまったから。
なので、地元で採掘される庵治石を丁寧にていねいに、それこそ玉ねぎの皮を一枚一枚むくように加工しています。
石の管理も徹底的です。
山の入り口には監視カメラがあり、勝手に石を運んだり、侵入できないような仕組みになっています。
横流しの粗悪品を防ぐことにより、庵治石を日本一の石として育てる努力を徹底的に行っています。
採掘、切断、加工、研磨、すべての工程を庵治産地で行うことにより、最高の品物しか出荷しないようにしているそうです。
山で採掘された石が、製品となって出荷される度合いを示す製材率という数値があります。
庵治石は3パーセント。
山から工場へ行ける石材が、採掘された石の中で1割程度。
工場で製品として加工されるのが3割程度。
掛け算すると3パーセントということです。
なぜ、そんなに非効率なのか。
その理由の一つは石の目合わせ、色合わせが難しいということ。
そもそも傷、さびが多い石。
その中で、本当に良い部分だけをお墓にしています。
排除がとにかく多いそうです。
地域として、あまりにも捨てるところが多いため、砕いて埋め立てにしたり、砕石としてリサイクルする仕組みが出来上がっているそうです。
とにかく徹底管理して良い品をつくる庵治産地。
なので、その製品を運ぶトラックもピッカピカ。
ところが運転手の技術がイマイチ。
先日、うちの工場に来た庵治の運転手が、事もあろうか福島の浮金石にぶつかりました。
ちょっと石が欠けてしまいました。
ほんの少しだけなので、その時は怒るに怒れませんでした。
ところが、香川県に行って道を走っていましたら、たまたま、その運転手見かけてしまいました。
なんかのんきな顔してたので、ムカムカして
「おい!!」
と、声かけましたら本気で驚いてました。
まさか追いかけてくるとは思っていないでしょうからね。
そんな庵治産地ですが、彼らに学ぶところは非常に多くあります。
私たちのような岡崎の石材業者は、墓石以外に仕事がないわけでもありません。
そして名古屋という一大消費地があるため、岡崎の石のPRを庵治石ほど真剣に行ってきませんでした。
庵治産地は石か漁業か2択。
石工になるか漁師になるか、どちらかです。
石の民俗資料館という、石工の生態系を展示する施設まで作られています。
世界各国の石の芸術家を招いて、石を無料提供してイベントするそうです。
地元の石を盛り上げようという気迫は一味も二味も違いました。
庵治石だけに。
さて、そんな庵治石も使いながら行うお墓づくり。
昨日は知北霊園で新しくお墓工事が始まりました。
こちらのお墓は庵治石ではありません。
故人ゆかりの佐賀県の天山石を使った墓石が建立されます。
完成を楽しみにお待ちくださいね。
もう一カ所のお墓工事は安城市の寺院さま墓地。
墓石の外柵設置工事を行いました。
次回はいよいよ墓石本体の設置工事。
完成が楽しみですね。
そして、昨日は名古屋市内の寺院さまへ伺いました。
午後からは刈谷市へ。
じっくりとお墓づくりのお打合せをいたしました。
さて、本日のお墓工事は何処へ?
お伺いするのは岡崎の市営墓地。
そして同じく岡崎市の寺院墓地。
新しく始まるお墓工事と再建工事です。
そして、お伺いは半田市へ。
午後からは岡崎の山へ仕入れに行ってきます。
今日も35℃越えでしょうか?
墓地へ行くときは、水分補給と日光対策怠らないように。
熱中症が流行っています。
どうぞお気を付けください。
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.