豊田市、名古屋市で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

まずは告知からお願いいたします。

墓石見学会のお知らせです。


【墓石見学会】~9月4日(日)まで 09:00~17:00

→ https://yatasekizai.com/news/post-7895/

今回は、新作墓石が展示されています。

仲間内では非常に好評。

白系、黒系、2種類の石材を使用した、オシャレな雰囲気のお墓。

ぜひ一度ご覧になってください。

そして、墓石の内部構造を詳しくお伝えするコーナーでは、新しい試みも。

地震が起きた際の直下型の突き上げを分かりやすく解説します。

ご興味ある方はぜひ!

お土産は納涼アイテム。

こちらも見逃せません?

これからお墓をつくろうと立ち上がる方、お墓づくりで迷っているお墓難民の方、今あるお墓を何とかしたい、お墓愛にあふれる方、どんな方にもご利用いただけます。

ぜひぜひお越しくださいね。

涼しいお部屋でお待ちしています。

【墓石見学会】

→ https://yatasekizai.com/news/post-7895/


子どもたちの夏休みが終わりました。

長い長ーいお休み。

毎年の事ですが、今年は特に大変でした。

娘の部活が本格的になり、毎日弁当です。

息子はまだ一人でご飯食べられないので、昼ごはんの用意も必要。

妻には本当、頭が下がります。

夫婦共働きのご家庭は皆そうなのでしょうが、本当にお疲れ様です。

少し涼しくもなってきました。

夏の終わり、秋の始まりを、気持ち豊かに楽しみましょうね。

もちろん、9月には秋彼岸が待ち構えています。

お墓意識は引き続き、高い次元で推移しそう。

墓石屋の夏休みは、まだまだ当分先になりそうですね。

がんばります。

さて、ここからは昨日行われましたお墓工事風景のご紹介です。

まずは豊田市の地域墓地で行われました和型墓石の建立工事。

20160901 (13)

お墓の最下層、4つ石を設置しています。

4つに分割された石材を組み合わせて、ひとつの台座をつくります。

20160901 (14)

組み終えた石材同士を、ステンレス製金具で固定します。

ねじれの起こらないように、上下2か所を固定。

基礎から伸びたステンレス棒とつなぎます。

20160901 (15)

4つ石の次は中台。

20160901 (16)

そして上台と、無垢の石材を積み上げます。

20160901 (17)

石材が上下に重なる部分には、特に厳重な地震対策を施します。

中心には脱落防止の要石。

4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置します。

4周を囲うバック材を使うことによって、点の接着を面の接着に変換します。

20160901 (18)

いよいよメインの竿石が設置されます。

竿石底面の凹に要石の凸がはまり込みます。

20160901 (1)

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

次回、仕上げを行い完成です。

いよいよですね。

楽しみにお待ちください。

続きましては、名古屋市の寺院さま墓地。

新しく始まるお墓工事です。

20160901 (7)

まずは穴掘りから。

基礎づくりの開始です。

20160901 (8)

掘り終えた穴に砕石を敷き詰め、叩いて締めます。

20160901 (9)

石製納骨室を配置し、周囲に鉄筋を組みます。

20160901 (10)

振動機を使いながらコンクリートを流し込みます。

20160901 (11)

コテで表面を固めながら水平に調節します。

20160901 (12)

工事終了です。

次回は墓石本体の設置工事。

もう少しお待ちくださいね。

そして岡崎の工場では、愛媛の大島石の加工が佳境に入っています。

20160901 (2)

メインとなる竿石の磨き。

20160901 (3)

研磨機を使って磨きます。

20160901 (4)

丸みを帯びた、頭頂部を削ります。

20160901 (5)

要石を収めるため、底面に凹穴をあけます。

工場出の石材加工は、いつでもご見学頂けます。

※日によっては職人がすべて墓地に出かけています。

その時は稼働していませんので、ご了承ください。

※土日は近隣の方へのご迷惑も考え、出来る限り自主規制しています。

さて、昨日も【墓石見学会】はにぎわいました。

皆さま其々に想いや悩みがあり、お話して下さることによって、気持ちが楽になるようです。

そんなことでも、お役に立てていられるのかなあと思います。

そんな中、午前は、知立市の寺院さまへお墓づくりのお打合せ。

午後は額田方面の墓地へ計測・観測。

名古屋では、八事でお打合せと寺院さまへ。

粛々とお墓づくりが進行して行きます。

そして本日です。

お伺いするのは、みよし市の市営墓地。

和型墓石の建立工事を行います。

岡崎の吉祥石でつくられた素敵なお墓。

完成が楽しみです。

そしてもう一カ所は知立市の地域墓地。

こちらは新しく始まるお墓工事です。

まずは基礎工事から。

そして岡崎の寺院墓地ではお墓そうじの撮影会。

「撮影会?」

いったいなんだ?と思われますよね?

それは・・・・・・。

ヒミツです。

そのうちわかると思いますので、楽しみにしていてください。

そしてお伺いはお隣静岡県の静岡市。

お墓移転工事のため、墓所の下見です。

もちろん、搬出経路などの計測・観測も行います。

そして午後からは豊田市、西尾市でお墓づくりのお打合せ。

もちろん、【墓石見学会】は今日も開催しています。

→ https://yatasekizai.com/news/post-7895/

ぜひぜひご活用くださいね。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.