おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
【ご連絡】
墓石見学会開催中です。
→ https://yatasekizai.com/menu/campaign/
~10月2日(日)までの開催です!
ゆっくりご見学や詳しいご相談希望の方は、事前のご予約がお勧めです。
電話 → 0120-336-772
※昨日は夕刻からお一組さまのご来店がありました。
感謝!
昨日は火曜日でした。
CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日です。
→ https://www.yatasekizai.com/media/
話の内容は、このコーナーが始まって4年間が過ぎたこと。
そして5年目に突入すること。
若干最終回っぽく、回想致しました。
まずは、お墓に通う方が増えたかどうかの検証。
正直な話、統計は取っていないので分りません。
ただ、お墓の事を意識して頂く機会は増やすことが出来たのではないかと考えています。
一週間に一回は
「お墓、お墓、お墓、お墓」
良くも悪くも騒いでますからね。
皆さんの頭の中に「お墓」とか「お墓参り」というキーワードを刻み込むことが多少は出来ているのじゃないでしょうか?
その結果、少しでも皆さまとお墓を近づけることが出来たのではないかな、と思っています。
そして、このラジオのコーナーのおかげで少し『矢田石材店』の名前が売れたことについて。
ますは、町で声をかけられることが多くなりました。
職人たちが実感しています。
コンビニなどに行くと、レジのおばさんなどが、
「お!矢田石材店だ。いつも聞いてるよ!」
と応援してくださるそうです。
シャツに矢田石材店のロゴが入ってますからね。
目立ちます。
おかげで変なもの買えなくなった?買わなくなった?みたいです。
他には、墓地でもご参拝の方からよく声をかけて頂きます。
「暑い中ありがとね」
「頑張って」
なんて応援されています。
時には
「暑いでしょ、これ飲んで!」
と、見ず知らずの私たちにお茶を差し入れしてくださる方もいるんですよ。
いやあ、本当にCBCのリスナーさんはみんな良い人ばかりです。
※差し入れ欲しいというフリではありませんよ。
誤解の無いようにお願いいたします。
そして小高さんから
『番組に慣れましたか?』
のご質問。
おしゃべりに関しては一向に上達しません。
毎回会社に帰ると、女性陣からダメ出しがあります。
「社長!今日かんでましたよ!」
とか、
「オチが分りにくかった」
などなど・・・。
一番厳しいのはうちの妻です。
時には厳しく
「今日のしゃべり、小高さんにかぶせていた」
とかですね、
「つボイさんが話に参加できないような専門的なネタを使わない」
なんて感じで、結構厳しく指導してくれます。
そして、今後の豊富です。
せっかく4年もやらせてもらえたので、これからもできるだけ長く続けていけたらうれしいです。
そして出来ればと言いますか、夢でもありますが、
「お墓にかようび」
のコーナーで、何かイベントが出来たら最高ですね。
もちろん、つボイさん、小高さんにもご参加いただいて。
リスナーさんたちと一緒に、お墓について語り合うみたいな感じでしょうか。
どこか場所をご提供してくださる方や、お寺さんなどいらっしゃいましたら、うれしいですね。
ご応募お待ちしています。
まあ、これはあくまでも夢のお話。
現実的には一回でも多く、クビにならないようにこれからもボチボチと頑張って行きたいです。
早速次回は5年目に突入です。
ご期待ください。
さて、4年の積み重ねは、実はもっと長いお墓づくりの積み重ねの成果。
昨日は地元岡崎の市営墓地で、デザイン墓石の建立工事を行いました。
綺麗な洗い砂でお化粧されています。
中心には脱落防止の【要石】
4隅にはゲル状の衝撃緩衝材【安震はかもり】
専用接着剤も併用して、2重3重の施策でお墓を守ります。
工事終了です。
次回は仕上げ工事。
もう少しで完成です。
あとちょっとだけ、お待ちくださいね。
続きましては一宮市の地域墓地。
こちらは和型墓石の建立工事です。
大切なご遺骨をお納めいただく聖地。
ていねいにつくらせて頂きます。
中台底面の凸が、4つ石内部の凹空間に収まります。
順番に積み上げて、微調整。
傾き、位置、バランスを微調整。
次回の工事で完成です。
楽しみにお待ちください。
そして、岡崎の工場です。
昨日は水鉢と花立などの小物類を加工。
石材を削り、形成いたしました。
この後は細部を整え、磨きに入ります。
お伺いしてのお打合せは、名古屋市営の八事霊園、安城市、知立市へ。
矢田は午後から名古屋店で打ち合わせと、新人墓守団の面接です。
名古屋に新しい仲間が増えそうです。
楽しみですね。
さて、本日のお墓工事です。
お伺いするのは名古屋市営のみどりが丘公園墓地。
広い墓所での基礎工事。
早朝から鍬入れ式が予定されています。
少しお天気が心配です。
何とか式が終わる時までは、持ってくれるといいのですが・・・・。
そして地元岡崎の市営墓地。
こちらはお墓の改修工事。
工場では茨城県の石を加工します。
お伺いは新城市と西尾市。
昼には知北霊園で、完成した墓石への開眼・納骨式が営まれます。
若手職人の高橋が相当頑張ったお墓づくり。
お施主さまとの絆も深く、今日という日が迎えられて、本当にうれしそうです。
雨が心配ですが、時が経てば、それも良い思い出になるでしょう。
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
矢田が書いた本です。
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.