東京の電車

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

只今矢田は東京に来ています。

昨日、そして今日、こちらで少しお仕事。

不慣れなお泊りで、早く帰りたいです。

昨日、電車に乗りました。

『中央線快速』というやつです。

東京駅から出発します。

矢田が乗り込んだ後、杖をついた足の悪そうなお婆ちゃん入ってきました。

既に座席は空いてませんでした。

キョロキョロ辺りを見渡すと、若そうな人を発見。

ガン見して、

【席譲れよ・・・!】

みたいなオーラ出して威嚇したのですが、無視されました。

【ああ・・情けない・・・。】

と思っていたら電車が走り出しました。

少し時間が経った後、そのお婆ちゃんから声をかけられました。

「この電車は荻窪にいきますか?」

荻窪?

わからない・・・。

矢田は自分の目的地以外の東京の地理に詳しくありません。

なので、何か情報が電車内に掲示されていないか探しました。

しかし、分かりません。

「すいません、私この辺りの地理に詳しくないので・・・・」

と、情けない返事をしました。

ちくしょう!

悔しい!!

これでは先ほどの席を譲らない若者と何も変わらない。

ただの役立たずです。

自分の至らなさに腹が立ち、

「この電車、荻窪に行きますか!!!」

と叫びました。

さらに、

「誰か知りませんか!!! 荻窪への行き方!!!」

と大声を張り上げました。

シーン・・・・・

返事は一切ありません。

というか、

【オマエ、いったい何なの?】

という空気。

「お婆ちゃん、誰も知らないみたいです、荻窪」

「困ったねえ・・・」

と、2人で落胆していました。

困ったおばあちゃんは消え入りそうな小声で、申し訳なさそうに隣にいた男性に聞きました。

「荻窪・・・」

すると、

「この電車は快速だから荻窪には止まりませんよ。

御茶の水で降りて、各駅停車に乗り換えれば荻窪行けます。

空いてるから座っていけますよ」

何と的確なアドバイス。

でも・・・・

最初から言えよ!!

と、心の中で怒り心頭。

しかしおばあちゃんは、その男性の助言で無事に乗り換えることが出来ました。

愛知県では大声を出せる人は有利ですが、東京は逆みたいです。

元気な大声には厳しく、弱々しい小声にはやさしいみたいです。

とても勉強になりました。

世間の荒波にもまれ、鍛えて帰ります。

さて、KYな矢田は放っておいて、今日のお墓づくりです。

午前中に安城市と、豊田市で2件、完成したお墓への開眼・納骨式が営まれます。

午後からは岡崎工場で、お墓づくり始まりの儀【石割式】。

お伺いしてのお墓づくりのお打合せは豊橋市で2件を予定。

土曜日なので、墓地に伺ってのお墓工事はお休みです。

職人たちは工場で石材加工に励みます。

※昨日のお墓工事の状況は、明日のブログにてご報告いたします。

今日もにぎやかな一日になりそうですね。

お墓づくりに精進します。

感謝


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』

矢田が書いた本です。

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.