名古屋市、岡崎市で墓石建立工事
おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
只今戻ってきました!
昨日、一昨日と東京に出張していました。
都会は慣れない!
愛知は良いですね。
今いる地域を出て、改めて自分の周辺を見直すと、いかに幸せかがよくわかります。
では、なぜ東京に?
その秘密は、また後日。
改めてお伝えいたします。
さて、そんな矢田の出張中も、お墓工事は粛々と行われます。
昨日は名古屋市八事の寺院墓地で、和型墓石の建立工事が行われました。
中心には脱落防止の【要石】。
4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】
4周を囲い、点でなく面での固定をいたします。
防水とお化粧効果。
次回、仕上げを行い完成の予定です。
楽しみにお待ちください。
続きましては地元岡崎の市営墓地。
こちらも和型墓石の建立工事を行いました。
お施主さま達にお越しいただきました。
お忙しい中、ありがとうございます。
お墓の地震対策にゴールはありません。
出来る限りのことを行い続ける。
妥協無く。
それが基本です。
位置、傾き、バランスを調節します。
もうすぐ完成です。
あとほんの少しだけお待ちくださいね。
岡崎の工場では、愛媛の大島石が加工されています。
秋のお彼岸に向け、石材の加工、墓石の建立が山積みです。
しっかりと意識を高くもって、仕事に臨みます。
そして、昨日は岐阜県の羽島市へ。
墓地のご計測、観測を行いました。
豊田市周辺の墓地へも何カ所か。
暑さはまだまだ残りますが、墓地の取得情報がにぎやかいですね。
ご報告、楽しみにお待ちください。
さて、本日のお墓工事です。
お伺いするのは幸田町の墓地。
お墓の解体・移動工事です。
そして岡崎の地域墓地。
こちらは洋型墓石の建立工事。
どちらもご遺骨の移動を含めた、建て替えのお墓づくり。
最近は既設墓石を片付けてからの仕事が本当に多いです。
何か理由でもあるのでしょうか?
昭和の墓石建立バブルの頃に建てられたお墓が、そろそろ傷む時期なのでしょうか?
だとしたら、墓石の耐用年数って意外と短い事になります。
事実はよくわかりませんが、可能性は無くはない話。
今後も検証を続けていきたいと思います。
話を元に戻しましょう。
午前中にはお墓づくり始まりの儀【石割式】が行われます。
岡崎店へは午前中にご来客さま。
午後は阿久比町へお墓づくりのお打合せに伺う予定。
いつでも、どこでもお墓を愛し、自らの仕事を全うしますよ!
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com