岡崎市、安城市で墓石工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

さて、明日から始まる【国産墓石販売会】

→ http://haka.yatasekizai.com/price/campaign.html

地元岡崎の石材を中心に、当店取り扱いの石をご紹介しつつ、お値打ちに販売するという催し。

毎年この時期は非常に暑いので、何か魅力的な出来事がないと、墓石店に来ること自体をためらわれてしまう。

そんな風に思っています。

というより、例年そんな感じです。

この時期のイベントは閑古鳥か、ポツリポツリ。

「よし、墓石屋に行こう!」

と思っても、行く気力がわきません。

なぜなら、墓石屋の展示場は野外。

猛暑の下、お墓をご覧いただかなければいけません

当然、いろいろな工夫をしています。

テント、パラソルで日陰をつくる。

抗紫外線の日傘。

うちわ。

扇風機。

冷たいお飲み物。

冷えタオル。

もちろん、お打合せを行うお部屋は冷やしています。

それでも、やっぱり暑い。

なので、昨年などは夏のイベントはやめました。

今年もその流れで、何も企てずに終える予定でした。

そもそも、この時期はお盆前とあってメチャクチャ忙しい。

墓石工事、工場での加工は言うにおよばず。

お墓づくりのお打合せもかなり多く頂いてます。

では、なぜこんな時期にイベントやるのか?

その理由はチャレンジと、行動不足。

チャレンジは常にしないと、人としても会社としても衰退します。

そして、行動不足は常に痛感しているから。

もっと多くの方にお墓の素晴らしさを伝えたい、知ってほしい。

そして、日本の石でお墓をつくる誇り、満足感、達成感を味わっていただきたい。

そのための行動が矢田も含め、メンバー全員、そして会社としてもまだまだ足らない。

そう感じています。

なぜなら、よく墓地で言われるのです。

「あんたのとこでお墓つくればよかった」

「知らんかったもんでもうつくっちゃった」

「もっと宣伝してもらわんと分からんわ」

「知ってもらおうという努力が足らんのと違う?」

はい、おっしゃる通りだと思います。

なので、まだまだです。

精進が足りません。

ということで、イベントのご案内です。

→ http://haka.yatasekizai.com/price/campaign.html

ご期待ください。

さて、ここからは昨日行われましたお墓づくりのご紹介。

まずは地元岡崎の市営墓地。

お引越し墓石の再建工事です。

20160729 (14)

先回の工事でつくらせていただきました、コンクリートの基礎に下地をつくります。

20160729 (15)

土台となる芝台を設置いたします。

20160729 (16)

芝台が出来上がった後、ご遺骨をお納めいただきました。

20160729 (17)

ここから上は、無垢の石材を積み上げます。

20160729 (18)

位置・バランス・傾きを微調整。

20160729 (19)

いよいよメインの竿石の設置。

地震対策のゲル状緩衝材を挟み込んでいます。

なので、しっかりと叩き込んで安定させます。

20160729 (20)

墓石設置後は、周辺の石材を配置します。

20160729 (21)

石材と石材の継ぎ目をシーリング。

20160729 (1)

工事終了です。

次回、仕上げを行い完成の予定。

続きまして、こちらは安城の地域墓地。

デザイン和型墓石の建立工事です

20160729 (3)

墓石最下層の4つ石を設置。/div>

石材の凸凹をはめ込みながら据え付けます。

20160729 (4)

組み終えた石材を、ステンレス製の金具で補強します。

20160729 (5)

ねじれの起こらないように、上下2か所を固定。

中心にあるのは石製納骨室。

中央部は大地と直結し、砕石を取り除起き、きれいな土に入れ替えられています。

ご遺骨をお納めいただく大切な聖地。

しっかりとつくらせて頂いてます。

20160729 (6)

4つ石から上は無垢石台座を積み上げます。

20160729 (7)

石材と石材が上下に重なる部位には、厳重に地震対策を施します。

中心部には脱落防止の【要石】。

4隅にはゲル状の衝撃緩衝材【安震はかもり】を配置。

専用接着剤も併用し、2重3重の施策でお墓を守ります。

20160729 (8)

いよいよメインの竿石設置です。

20160729 (9)

竿石を設置し、微調整。

20160729 (10)

石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です

次回、仕上げを行い完成の予定です。

出来上がりが楽しみですね。

工場では地元岡崎の吉祥石が加工されています。

20160729 (2)

中台を磨いてます。

どうしたらきれいに磨けるのか、技と知識の伝承を怠りません。

20160729 (11)

小さな小口を磨きます。

20160729 (13)

花立を磨きます。

墓地でのお墓工事、工場での石材加工、ともにクライマックスです。

お盆までノンストップで走り抜けます。

さて、本日のお墓工事です。

お伺いするのは豊田市の地域墓地。

墓石の外柵を設置いたします。

そして一宮市。

こちらは寺院さまの墓地で永代供養墓づくり。

午後から名古屋店には、ご来店の予約を頂いてます。

ありがとうございます。

岡崎本店では、明日からの【国産墓石販売会】の準備を行います。

たくさんの方に来て頂けるといいなと願いながら、準備を進めることにいたしましょう。

→ http://haka.yatasekizai.com/price/campaign.html

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


過去のブログはこちら

→ http://ohakaman.yatasekizai.com/


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
心が強くなるお墓参りのチカラ

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com

e-mail: info@yatasekizai.com