岡崎市、刈谷市で墓石工事
おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
「矢田・・・おまえ・・・字、読めるようになったな」
先日、久々に高校の同級生と食事をした際、何か文字を紙に書きました。
その時、発せられた彼のつぶやきです。
矢田は学生時代、ほとんど勉強せずに走ってばかりいました。
※陸上部で長距離走をしていました。
なので、文字を上手に書くという鍛錬を圧倒的に怠っていたのです。
その下手さは、仲間内でも有名でした。
そんな矢田の過去を知る友人からすると、今の文字は格段に進歩がみられるという話。
とは言え、学生時代よりはましになった程度。
読めない文字から、読める文字に至っただけです。
今でも、文字の下手さは相当なコンプレックス。
しかしながら、お墓屋さんは文字と関わらないことには仕事出来ません。
お施主さまからのご質問には的確にアドバイス。
ご要望は出来る限り受け入れられるようにしています。
そんなお墓に刻む文字ですが、意外と気にされるのが【書体】。
墓地に並ぶお墓は、ほとんどが楷書体で刻まれています。
読みやすい、落ち着いた文字。
その他には行書体。
そして稀ですが、隷書体、草書体、篆書体(てんしょたい)。
まあ、基本的には楷書体が9割5部。
ご要望に応じて、如何様にもつくります。
しかし、あくまでも石に彫るという事が前提となる文字。
単純に書家先生の文字であれば、どれでも美しくなる訳ではありません。
お墓に刻む文字を書くことが専門の、書家先生もいらっしゃいます。
結構、皆さん驚かれます。
どんなことでも専門家がいるものです。
専門家は、その技術で仕事を行い、生活している方々。
お任せする時は、基本的に口出しせずに頼んでいます。
経験上、その方が良いものが出来上がる。
のびのびと、働いてもらっています。
さて、お墓をつくる事が専門の職人達の活動記。
昨日は地元岡崎の市営墓地で、新しくお墓工事が始まりました。
遠方からの移転墓石を受け入れるための墓所づくり。
どんな素敵な雰囲気になるか、今から楽しみですね。
続きましては刈谷市の寺院さま墓地。
見えないところもしっかりと防水処置。
ここらで降雨。
キリの良いところで引き揚げました。
一足お先に完成したお墓への、開眼式はこちらです。
場所は豊田市の地域墓地。
岡崎の小呂石を使用した墓石。
素敵なお墓づくりでした。
ありがとうございます。
そしてこれからはお墓守として、引き続きよろしくお願します。
さて、本日は(も!)あいにくの雨模様。
墓地でのお墓工事は早々に延期が決まりました。
職人たちは工場で石材加工に励みます。
今週は仕事がはかどらず、心労が溜まりますね。
受け入れなければ。
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com