安城市のお寺で心を込めた葬儀を ~地域に根ざした「お見送り」の新しい選択肢~
はじめに ~お墓参りから見える日本人の心~
皆さんは一年に何回お墓参りに行かれるでしょうか。ある調査によりますと、日本人の平均的なお墓参り回数は年に2~3回という方が全体の約70パーセントを占めています。また、お墓参りのタイミングで最も多いのはお盆、続いて春秋のお彼岸、そして故人の命日やお正月となっています。
日本人の宗教行為として最も多いのは「初詣」ですが、実は「お墓参り」が2番目に多いのです。これは、私たち日本人が先祖を敬い、故人を偲ぶ気持ちを大切にしている証拠といえるでしょう。

実際に、お墓参りを通して生きていく活力を得られる方も多くいらっしゃいます。お墓という場所は争いの場ではなく、自己を見つめ、他者を認める共存の場であってほしいと考えています。
変わりゆく安城市の社会情勢
安城市は愛知県で13番目に市制を施行した歴史ある都市
愛知県安城市は、1952年に愛知県で13番目に市制を施行した歴史ある都市です。明治時代の明治用水の開通により大規模な開墾が行われ、農業の先進的な取り組みが行われたことから、1920年代から1930年代にかけて、農業先進国のデンマークになぞらえて「日本デンマーク」と呼ばれました。
現在の安城市は、2020年の総人口が187,990人となっており、名古屋市や豊田市の衛星都市として、自動車工業を中心とする機械工業が盛んです。また、出生数は年平均で1,861人、人口千人当たりでは**10.4人(全国平均7.9人)**となり、全国の市区町村中71番目と、比較的出生率の高い地域でもあります。
しかし、国立社会保障・人口問題研究所の予測によると、今後2020年から2050年までには6.2%減少し、約17.6万人となる見込みで、全国と同様に人口減少と高齢化の波が押し寄せています。

安城市の葬儀を取り巻く現状
安城市総合斎苑が市民の葬儀の中心的役割
安城市では、火葬を行う火葬棟、葬儀等を行う葬祭棟、火葬の間お待ちいただく待合棟からなり、日本庭園をはじめ多くの緑に囲まれた安城市総合斎苑が市民の皆様に利用されています。市内葬儀の約半数が安城市総合斎苑で執り行われており、多くの方がこの施設で最後のお別れをされています。
また、近年は家族葬や一日葬など、形式にとらわれない葬儀スタイルが増加しており、故人との関係性や家族の事情に合わせた多様な選択肢が求められるようになっています。
葬儀費用についても、国民健康保険加入者が亡くなった場合は葬祭費として50,000円が支給されるなど、安城市では市民の負担軽減にも配慮されています。
かつて身近だった「お寺での葬儀」
昭和の時代まで当たり前だったお寺での葬儀
実は、昭和の時代まで、お寺での葬儀は決して珍しいことではありませんでした。地域のお寺の住職によりますと、「平成の初めごろまでは当たり前でしたが、今では2、3年に1回くらいになりました」とのことです。
昔、農家などは家や庭が広かったので自宅で葬式ができて、自宅に祀れる場所がない場合にお寺や公民館などを使っていました。しかし、だんだん葬儀屋さんの葬儀場でやることが増えてきて、今は、最初から葬儀場でやるものだと思われています。
自宅やお寺で葬式をやっていたことを知っている世代が先に亡くなって、知らない世代が葬式を出すわけですから、そうなるのも自然な流れかもしれません。
お寺での葬儀が持つ特別な意味
ご本尊に見守られた荘厳な空間でのお別れ
お寺の本堂には、長年地域の方々に拝まれてきたご本尊が祀られています。その厳かな雰囲気の中で故人との惜別の時間を過ごすことができるのは、お寺ならではの特徴です。
会館やホールでの葬儀では、祭壇と遺影に手を合わせるのがメインになります。それが、お寺ではご本尊の前で、荘厳な雰囲気に包まれます。実際にお寺でおみおくりを重ねる中で、一番のニーズはお寺の荘厳で親しみある住職が読経し、葬送することだと気付かされたという事業者の声もあります。

安城市でも始まった「お寺でおみおくり」
地域密着型石材店による新しい葬儀サポート
そんな中、安城市でも新しい葬儀の選択肢として注目されているのが「お寺でおみおくり」です。これは、お寺の本堂を利用した葬儀をサポートするサービスで、矢田石材店が2022年11月1日に開始しました。
矢田石材店は、1955年(昭和30年)に創業した愛知県岡崎市で創業70年の老舗石材店です。同社は安城市を含む愛知県全域を対応エリアとしており、はなえみ墓園、お寺でのお葬儀、そしてお墓の最後を看取る廃墓石のリサイクル事業など、供養に関わる幅広い事業を展開しています。
また、同社は寝台車運航許可、建設業許可取得済み、お墓ディレクター1級2級在籍、県下最大規模の石材店として、専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが揃っています。

お寺での葬儀の具体的なメリット
三つの大きな特徴で安心のお別れを
お寺での葬儀には、以下のような特徴があります:
1. 心安らぐ環境でのお別れ
ご自宅のそばにあるお寺だからこそ家族でゆっくりお別れの時間がとれます。移動の負担も少なく、慣れ親しんだ地域の中で故人を送ることができます。
2. 適正な費用での葬儀
お寺には必要な設備がそろっています。過剰な設営等は必要ありません。ですから、余計な費用はかかりません。施主様の思ったとおりの予算で余計な費用をかけず、本当に必要なものだけでご葬儀ができます。
3. 本格的な宗教的荘厳さ
お寺の本堂にて、荘厳さにつつまれながら葬儀という特別な時間の中で、先立つ家族を偲ぶことができます。



地域に根ざした矢田石材店の取り組み
供養の総合サポート企業として地域社会に貢献
矢田石材店は、単なる石材販売業者ではありません。「地域のご供養、お弔いの助けとなる社会インフラとなれるように、日々粛々とがんばります」という理念のもと、地域社会に深く根ざした活動を続けています。

はなえみ墓園 – 将来に不安を残さないお墓
同社が運営する「はなえみ墓園」は、墓地区画(土地区画)に墓石から墓じまい、永代供養までを一体化価格にした建て売り型墓園として、現在は愛知県内19市町の31墓園に展開しています。

愛知県石材リサイクルセンター – 環境への配慮
また、近年増加の一途を辿る「墓じまい」に伴う墓石材廃棄に対応するため、不要となった石材を産業廃棄物として破砕処理し、道路などの路盤材として再資源化する愛知県石材リサイクルセンターも運営しており、環境への配慮も忘れません。
今後への期待と全県的な広がり
着実に増加する提携寺院数
お寺でおみおくり愛知の提携寺院数は、2年間で134カ寺となりました。愛知県内の寺市区町村別では、岡崎市63カ寺、安城市11カ寺、豊田市11カ寺、みよし市2カ寺、幸田町6カ寺、西尾市6カ寺、豊橋市3カ寺、蒲郡市13カ寺、刈谷市6カ寺、豊川市4カ寺、名古屋市5カ寺、常滑市/知多市/一宮市/東郷町でそれぞれ1カ寺と、着実に広がりを見せています。安城市においても、このような取り組みが地域の皆様に新しい選択肢を提供しています。

提携寺院数が増えた要因は、お寺の危機感に合致したことも大きいですが、「今まで葬儀をしたいと思っていてもできなかった寺院が『これなら当寺でも行える』と提携するケース」が多いことが挙げられます。
よくあるご質問
Q: お寺での葬儀は宗派が決まっていないとできませんか?
A: ご安心ください。お寺でおみおくりは宗旨宗派を問わず、どなたでもご利用いただくことができます。はなえみ墓園についても、宗派に関わらずご相談いただけます。
Q: 費用はどの程度かかりますか?
A: お寺には必要な設備がそろっているため、過剰な設営費用は必要ありません。施主様のご予算に合わせて、本当に必要なものだけでご葬儀を行うことができます。詳細はお気軽にご相談ください。
Q: 急な場合でも対応してもらえますか?
A: 矢田石材店は寝台車運航許可を取得しており、専門スタッフが24時間365日対応いたします。まずはお電話でご相談ください。
おわりに ~心を込めたお別れのために~
葬儀の形式は時代とともに変化しても、故人への感謝の気持ちや家族の絆を大切にする心は変わりません。お寺での葬儀は、そんな大切な思いを形にする一つの方法として、今あらためて注目されています。
安城市にお住まいの皆様も、いざという時の選択肢の一つとして、お寺での葬儀について考えてみてはいかがでしょうか。矢田石材店をはじめとする地域の専門業者が、皆様の不安を解消し、心を込めたお別れのお手伝いをしてくれることでしょう。
故人との最後の時間を、心安らぐ環境で、適正な費用で、そして何より真心を込めて過ごすことができる。それが、お寺での葬儀の大きな価値なのかもしれません。
ご相談・お問い合わせ
お寺での葬儀に関するご相談は、矢田石材店「お寺でおみおくり愛知」まで
- 岡崎本店: 愛知県岡崎市大平町字南田潰28-1
- 名古屋ショールーム: 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
- 電話: 0564-73-2018(岡崎本店)
- 対応エリア: 安城市、岡崎市、名古屋市、豊田市、刈谷市、西尾市ほか愛知県全域
無料相談受付中 – まずはお気軽にお電話ください
参考文献・データ出典
- 国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」
- 安城市公式ウェブサイト統計データ
- 文化庁「宗教年鑑」
- 総務省「国勢調査」
- 矢田石材店公式ウェブサイト
- 一般社団法人日本寺葬協会資料
関連記事・サービス