名古屋市平和公園墓地で墓石建立工事

おはようございます。

矢田石材店の矢田です。

昨日は火曜日でした。

CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日。

→ https://www.yatasekizai.com/media/

先回、【お墓の整え方】について、ざっくり概要をお伝えいたしました。

当然ですが、整え方にはいろいろとあります。

ということで、昨日は【お墓のまとめ方】について、詳しくお話致しました。

まず、お墓をまとめる、という場合、大きく2パターンに分かれます。

ひとつは

【守っている一つの墓所に、お墓が沢山あって、それらをまとめる】

というケース。

そしてもう一つは

【点在する墓地に守るべきお墓が何カ所かあって、それらを一カ所の墓地に集約する】

というケース。

墓地が何カ所かに点在している方の中で、過去最も多いときで4カ所というケースがありました。

具体的には、ご主人が長男で、その家代々のお墓がまず一つ。

そして奥さまのご実家の代々のお墓。

奥さまが一人娘です。

その子が嫁いだということで、今後守っていく方がいなくなるのでまとめるという話。

そして、ご主人のお母さま方のご実家のお墓。

こちらも後継ぎが居ないということ。

絶家してしまうので、一緒に祭ります。

さらに、ご夫婦のお子様が小さくしてお亡くなりになったときにつくったお墓。

先祖代々のお墓に入れず、個別でお墓をつくり、祭っていたというケース。

実はこのように、成人していないお子様や、独り身で亡くなったおじさん、おばさんが個別で祭ってあるというケースは少なくありません。

そして、何かのきっかけでお墓をまとめる際、『せっかくなら一緒に』となります。

【家族は一つに!!】

の想いで、ひとつのお墓に集約することは意外にある出来事です。

このように別々にあるお墓は、そのまま守っていけれれば、わざわざ一つにおまとめする必要はありせん。

そもそも、独立した戸別の一族・家族です。

理由があって、本家のお墓と分けている場合もあるわけです。

ただ、守って行く方がそれぞれ元気なうちはいいのです。

しかし、だんだんと関わる人数が減ってきます。

その際に、

「このお墓も頼む」

「うちも頼む」

「あれも頼む」

と増えてきて、すべてを守り切れなくなります。

そして、まとめるしかないという話になり、決行いたします。

その際の手順です。

まずはどの墓地を中心にするか、決定します。

系譜上のコアなところが基本になるケースがほとんど。

通常ならご主人の実家のお墓ですね。

もしくは、今後、お墓を見ていく方の生活圏に一番近い墓所を選びます。

そして、市営墓地など、新しく墓地を取得し、そこにまとめるというケース。

墓地をどこにするか決まったら、次はどの墓石をメインにするかを決めます。

この際は基本的に傷みが一番少なく、今後最も長持ちするであろう墓石をメインに据えます。

このように、お墓のおまとめには【手順】があります。

お悩みでしたら、一度ご相談ください。

→ 0120-336-772

ていねいに頭の中を整理整頓し、しかるべき道筋をお伝えします。

さて、そんな手順を粛々と進めた結果がお墓の建立工事です。

昨日は名古屋市の平和公園墓地で、和型墓石の建立工事を行いました。

20161012-2

コンクリートの基礎に下地をつくります。

20161012-3

土台となる芝台を設置します。

20161012-4

設置された石材同士をステンレス製金具で固定します。

コンクリートの基礎ともつなぎます。

20161012-5

芝台の上には4つ石を設置。

墓石本体の最下層になります。

20161012-6

組み終えた4つ石も金具で固定。

ねじれの起こらないように上下2か所を固定。

20161012-7

ここからは無垢の石材を積み上げます。

中台を据えて、微調整を施します。

20161012-8

上台を設置。

20161012-9

石材が上下に重なる部分には、地震対策を施します。

中心には脱落防止の【要石】

4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安心はかもり】を配置。

バック材で四周を囲い、接着強度を高めます。

20161012-10

竿石底面の凹に要石の凸がはまり込みます。

20161012-11

竿石の位置・傾き・バランスを微調整。

20161012-1

石材と石材の継ぎ目をシーリングして工事終了です。

次回は仕上げを行い完成の予定。

素敵なお墓が出来上がりそう。

とても楽しみですね。

そしてもう一班は武豊の墓地へ。

お墓の土台となる石組工事。

こちらは帰りが夜遅くになり、写真がありません。

別の機会にご紹介いたします。

そして昨日のお墓づくりのお打合せは、名古屋市内、豊田市、半田市、そして阿久比町へ。

岡崎には夕刻からお客様がご来店。

ありがとうございました。

さて、本日のお墓工事です。

お伺いいたしますのは知立市の地域墓地。

お墓の外柵設置工事を行います。

そして引き続き武豊町の墓地へ。

昨日のお墓工事の続きを行います。

墓石の外柵設置工事。

無事に終えられることを願います。

そして、今日は新メンバーの研修が行われます。

お墓のそうじ、メンテナンスを行う墓守団。

おそうじの専門家が参戦です。

職人たちに交じり、どのような変化変容が訪れるか楽しみです。

今日もお墓づくりに精進します。

感謝


お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。

『心が強くなるお墓参りのチカラ』

矢田が書いた本です。

詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』


お墓職人がつくる注文墓石専門店   矢田石材店

フリーダイヤル通話料無料  0120-336-772

岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話    0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058

名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話    052―768―6620
ファックス 052―768-6647

営業時間  月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。

私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」

お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.