おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
ここ数日、かなりバタつく日が多く、社内での意思疎通がとれないときがありました。
工場で加工する職人と、墓地で建立工事をする職人は、働く時間が少し違います。
現場に伺う者たちの方が、どうしても早出になり、帰還も遅くなってしまいます。
墓地での仕事は、工程で区切られます。
工場での仕事は、基本的に時間で区切られます。
なので、どうしても隔たりが出来てしまう。
さらに、ここに営業の者たちとの調整が加わります。
彼らの区切りはお客様ごと。
名古屋店と岡崎本店は、地域で区切られます。
改めて書き出してみますと、複雑になるわけですよね。
こうなると、各自の自主性だけではどうにもならないこともできてきます。
そこで起こった社内のギスギス。
解消のため、早朝会議が提案されました。
終わる時間がバラバラなので、スタートを合わせて、全員集合。
優先順位の確認、段取りを誰がどう行うかを決めました。
新しい試みの開始です。
今のところ、上手くいっている様子。
定着し、正しく機能するのが楽しみです。
最近は矢田主導ではなく、若い者たちからの提案で、色んな改善がなされます。
混乱も時折起こりますが、良い傾向。
この調子で、みんなで頑張ってこの国のお墓文化を守って行きます。
さてここからは、職人たちの仕事風景。
まずお伺いしたのは、知立市の地域墓地。
墓石の外柵設置工事を行いました。
次回はいよいよ墓石本体です。
完成を楽しみにお待ちください。
続きましては、岐阜県可児市での墓石建立工事です。
岡崎の青石、牛岩石を使用した墓石。
ねじれの起こらないように、上下2か所を固定し、芝台とはステンレス棒でつなぎます。
4つ角にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を挟み込み、地震などの揺れからお墓を守ります。
良いお天気に恵まれた素敵なお墓づくりです。
あと少しで完成。
楽しみにお待ちください。
そして南知多では墓石の建立工事が行われました。
愛媛の大島石を使った墓石。
無事完成してホッとしています。
続いては工場での石材加工風景。
今、加工の中心は愛媛の大島石。
来週の出荷になります。
楽しみにお待ちください。
さて、本日のお墓工事ですが、お伺いするのは地元岡崎市の地域墓地。
墓石の土台となる、外柵の枠を設置いたします。
そして、岡崎本店では『お墓そうじ講習会』が開かれます。
矢田石材店のお施主さま向けのイベント。
広く告知はしていません。
ということで、今日の参加者は数名。
少人数なので、濃い内容になりそうです。
参加される方は楽しみにしていてください。
そして、午後からはご来店の予約を頂いてます。
お伺いしてのお打合せは西尾市へ。
関わる皆さまが、幸せな気持ちになれる一日になることを祈ります。
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.