『人が増えればお墓も増える』
おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
いよいよ今日からです。
【墓石見学会】が開催されます。
→ http://haka.yatasekizai.com/price/campaign.html
本日5月14日(土曜日)
そして明日、5月15日(日曜日)
の2日間。
時間は9:00~17:00です。
今回、特にお伝えしたい事は3つ。
≪初盆の迎え方≫
≪完成から考えるお墓づくり3ステップ≫
≪地震に負けない墓石の構造≫
この辺りの話を含め、たっぷりといろんなお話しをご用意しています。
これからお墓をつくる方はもちろん、今あるお墓でお悩みの方もぜひ、ご利用下さい。
一緒になって、お墓について考えます
地図
→ http://haka.yatasekizai.com/about/map.html
連絡事項はここまで。
ぜひ、実際にお会いして、お墓についてお話ししましょう。
という事でした。
今回もポップコーンつくります。
最近の見学会で、矢田の仕事はポップコーン係。
意外と好評です。
若干つくり慣れた感もあります。
こちらも併せてご期待下さい。
まあ、実際のところ誰がつくっても同じなんですけどね。
レシピがありますから。
そうなんです、ポップコーンつくりにはレシピがあるんです。
まあ、お料理全般当たり前の話と言えば、当たり前の話なのでしょう。
そして、
レシピ=設計図
とも言い換えられます。
設計図というものがあれば、モノづくり全般、同じものが出来上がります。
しかし、お墓については意外とそうでもない。
設計図は当然あります。
しかし、石の使い方に関しては職人の目分量が重要。
自然物なので、思いどおりじゃないことも多々あります。
色合いの違いは、どの程度まで許容されるのか・・・。
石肌表面のボタ(石のほくろのようなもの)は、どの大きさまで許されるのか・・・。
今でこそ、矢田は目分量で出来ますが、職人を志した当初はさっぱりでした。
何が許され、何がダメなのか。
そんな時、指針となるべきものがあれば、どんなに助かったことか。
当時は都度都度、親方に頭を叩かれ覚えました。
現代では、さすがにそんな事は許されません。
という事で、今の矢田石材店にはそんな時に役立つマニュアルがあります。
教本と呼んでいます。
さらに、日々の仕事を確認するチェックシート。
これらが、お料理で言う所のレシピ。
つくるお墓の精度を、誰がつくっても同じにするための勘所。
先ほど数えてみたら、100を越える教本、チェックシートがありました。
その中には、石材加工や施工のみならず、様々な項目がつくられています。
問題が起こったり、改善が成される度にコツコツつくってきました。
つくるのは本当に大変です。
先ほど申し上げた通り、目分量で出来ること、やってきたことを明文化し、数値化し、他の誰でも出来るようにする内容です。
自分でやれば5秒で終わることを、人に伝えるために一日かけて教本とチェックシートをつくったこともあります。
時には時間の無駄と思ってしまう事も・・・。
しかし、これがなければ会社としてお墓をつくって行くことは出来ません。
個人の目分量ではなく、みんなでつくる成果物です。
これからも、教本200を目指し、日々みんなでお墓をつくります。
〔本日のお墓ことば〕
皆でつくるお墓には、
皆でつくれる理由が必要
さて、このような考えを持った組織、矢田石材店の実際の仕事ぶり。
昨日は豊橋市、一宮市で墓石工事を行いました。
基礎と芝台を鉄筋でつなぎます。
最も大切な、ご遺骨を納め頂く整地です。
丁寧につくらせていただきます。
4分割された石材を組み上げ、一つの台座をつくります。
中台、上台と据え付けます。
中心には脱落防止の【要石】を埋め込みます。
4隅実はゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置。
シーリングも耐震性を考慮した特殊な工法。
様々な施策を織り交ぜ、お墓を守ります。
竿石底面の凹に、要石の凸が収まります。
傾き、位置、バランスを確認しながら据え付けます。
次回、仕上げを行い完成の予定。
素敵なお墓が出来上がりそうですね。
完成が楽しみです。
続きまして、こちらは外柵の設置工事。
広さに合わせ、鉄筋を組みます。
次回はいよいよ墓石本体の設置工事。
出来栄えが楽しみですね。
さて、本日は上記お知らせにありますように【墓石見学会】が開催されます。
すでに何組かのお客さまからは、ご予約の連絡を頂いてます。
名古屋店は午前中、岡崎店は午後ですね。
そして、名古屋市営のみどりが丘公園墓地、碧南市、蒲郡市へ墓地のご計測・観測で伺います。
完成した墓石への開眼式が地元岡崎市、刈谷市の寺院さまで営まれます。
お天気に恵まれ、素敵な一日になりそうですね。
今日もお墓づくりに精進します。
感謝
過去のブログはこちら
→ http://ohakaman.yatasekizai.com/
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を。
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
心が強くなるお墓参りのチカラ
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ http://haka.yatasekizai.com
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.