岡崎、安城、知立で墓石工事
おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
昨日は接客の新メンバー対象の現場研修が行われました。
職人以外の者が墓地に行って、お墓工事を一緒に見学。
職人部長が内容や注意点を指導いたしました。
実はこの研修、元々夏場に予定されていました。
しかし、暑すぎて倒れてしまうのではないかという懸念が。
延期に次ぐ延期で今のタイミングになりました。
結局、暑いを通り越して寒い季節に。
外仕事に程よい気候というのは、一年を通じてほんの僅か。
暑い、寒いに耐えて、元気よく働けることも職人たちの能力のひとつ。
そのことがよくわかる研修となれば幸いです。
もちろん、技術的に細かい事も多々あります。
『職人じゃないからわからない』
ということがないように、社内全体で会社が取り組んでいることを共有します。
さてここからは、昨日行われましたお墓工事風景のご紹介です。
まずは地元岡崎の市営墓地。
新しくお墓工事の始まりです。
少々お待ち下さいね。
続きましては安城市の地域墓地。
デザイン墓石の建立工事を行いました。
扉を外した状態です。
大切なご遺骨を納める聖地。
ていねいにつくらせて頂きます。
中心には脱落防止の【要石】。
4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置。
バック材で四周を囲い、接着剤の結合強度を均一に高めます。
一つだけではなく、色々な施工方法を織り交ぜてお墓を守ります。
残すは仕上げ工事のみ。
完成まで少しだけお待ち下さい。
続きましては知立市の地域墓地。
同じくデザイン墓石の建立です。
中心には脱落防止の【要石】。
4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置。
バック材で四周を囲い、接着剤の結合強度を均一に高めます。
一つだけではなく、色々な施工方法を織り交ぜてお墓を守ります。
台石からつながったステンレスピンが、墓誌底面の穴に収まります。
地震対策の脱落防止策。
いつの間にか辺りは真っ暗に。
日の陰るのが早くなりましたね。
工事速度の向上が求められます。
お伺いしてのお打ち合わせは高浜市と名古屋市営の八事霊園へ。
西尾店、岡崎本店にお客様がお越しになりました。
皆さま、どうか宜しくお願い致します。
さて、本日はあいにくの雨模様。
墓地に伺ってのお墓工事は行いません。
しかし、完成したお墓への開眼・納骨式は営まれます。
場所は西尾市と一宮市。
お式の最中だけでも、雨は上がって欲しいですね。
どうか宜しくお願い致します。
打ち合わせでお伺い致しますのは豊橋市。
故人が喜ぶ明るく元気なご供養のため、今日もお墓づくりに精進します。
感謝
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
矢田が書いた本です。
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772 (岡崎・西尾 共通)
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
ご参考→https://yatasekizai.com/access/showroom/
西尾展示場 愛知県西尾市徳次町明大寺22-1
電話 0563-65-0773
ファックス 0563-65-0773
ご参考→https://yatasekizai.com/access/nishio/
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
ご参考→https://yatasekizai.com/access/nagoya/
名古屋店フリーダイヤル 0120-928-014
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
※西尾展示場は自由見学なのでいつでも開いています。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com