トップ > 情報提供 > 西尾市吉良町で墓じまいを考える|家族の歴史を大切にする新しい選択

西尾市吉良町で墓じまいを考える|家族の歴史を大切にする新しい選択

西尾市吉良町の墓じまいをイメージした温かみのあるイラスト
西尾市吉良町で増える墓じまい
家族の想いをつなぐ新しい選択

吉良の地で起きている、お墓を巡る静かな変化

西尾市吉良町岡山山王山。室町時代の1347年に開山された花岳寺の境内を歩くと、整然と並ぶお墓の間に、ところどころ空き地が見えます。これらは「墓じまい」をされた跡地です。

西尾市吉良町の花岳寺山門の写真
室町時代から続く花岳寺 – 東条吉良氏の菩提寺

令和7年7月1日現在、西尾市の総人口は169,188人(西尾市役所発表)。かつて農業や漁業で栄えた吉良町も、若い世代の都市部への流出が続き、お墓の継承に悩む家族が増えています。

でも、これは決して寂しい話ではありません。むしろ、家族のことを真剣に考えた、愛情あふれる選択なのです。西尾市吉良町での墓じまいは、家族の新しい形を見つける第一歩になっているのです。

墓じまいとは何か、なぜ西尾市吉良町で増えているのか

墓じまいとは、先祖のお墓を片付け、お墓を建てていた土地をお寺や霊園の管理者に返却することを言います。正式には「改葬(かいそう)」と呼ばれ、法律に基づいた手続きが必要です。

墓じまいの意味を過去・現在・未来の3ステップで説明した図
墓じまいは過去・現在・未来をつなぐ大切な節目です

西尾市吉良町でお墓じまいが増える4つの理由

西尾市吉良町でも、次のような理由で墓じまいを検討される方が増えています:

1. 後継者問題 お子さんが名古屋や東京に就職し、吉良町に戻る予定がない。全国的に見ても、地方から都市部への人口流出は続いており、西尾市も例外ではありません。

2. 高齢化による管理の難しさ 吉良町の丘陵地にあるお墓への参拝が体力的に困難になってきた。特に夏の暑さや冬の寒さの中での墓参りは、高齢者にとって大きな負担です。

3. 経済的な負担 年間管理費を払い続けることへの不安。お墓の管理費は年間1万円程度が一般的ですが、将来にわたって払い続けることに不安を感じる方が増えています。

4. 子供への配慮 将来、子供たちにお墓の管理で負担をかけたくない。これは親の愛情の表れでもあります。

実は、墓じまいは「家族の過去・現在・未来における大切な節目」。お墓を片付ける行為のように思われがちですが、実際は家族の歴史を紐解いて自分たちが何者かを知り、将来どのような家族でありたいかを考える機会なのです。

西尾市吉良町での
お墓じまい手続き
|改葬許可申請の
詳しい流れ

西尾市吉良町で墓じまいをする場合、法的な手続きが必要です。ここでは、実際の手続きの流れを詳しく説明します。

西尾市の改葬許可申請手続きを4ステップで示したフローチャート
西尾市での改葬許可申請の流れ
必要書類もひと目でわかります

ステップ1:
家族・親族との話し合い
(準備期間:1〜3か月)

まず最も大切なのは、家族や親族との十分な話し合いです。お墓に安置されている故人に対する想いは家族や親族でも考え方に差があります。

話し合うべきポイント

  • お墓じまいの理由と必要性
  • お骨の新しい納骨先
  • 費用の負担方法
  • 実施時期

「そのままのお墓で見守っていきたい」「先祖代々の土地から動かしたくない」という意見もあるでしょう。事前に話し合い、みんなが納得できる方法を見つけることが大切です。

ステップ2:
必要書類の準備
(西尾市の場合)

西尾市で墓じまい(改葬)をする際に必要な書類は以下の通りです:

1. 改葬許可申請書

  • 西尾市役所市民課に相談。

2. 埋葬証明書類

  • 現在納骨されている墓地管理者(寺院等)から埋蔵証明(署名押印等)が必要。

3. お骨の行き先

  • 改葬先の受入証明書または使用承諾書の写し

ステップ3:
西尾市役所での申請

西尾市役所吉良支所
西尾市役所吉良支所

書類が揃ったら、西尾市役所市民課に提出します。

申請窓口情報

  • 住所:〒445-8501 愛知県西尾市寄住町下田22番地
  • 電話:0563-65-6000
  • 受付時間:平日8:30〜17:15
  • 郵送申請:可能(遠方の方も安心)

ステップ4:
お墓の撤去とお骨の移動

改葬許可証が交付されたら、石材店に依頼してお墓の撤去工事を行います。同時に、お骨を新しい納骨先へ移します。

環境にも優しい、
新しいお墓じまいの形

ここで注目したいのが、墓石のリサイクルです。

愛知県石材リサイクルセンター
愛知県初の墓石専門リサイクル施設

愛知県石材リサイクルセンターの取り組み

「愛知県石材リサイクルセンター」は、不要となった石材を産業廃棄物として破砕処理し、道路などの路盤材として再資源化する施設です。

施設概要

  • 所在地:愛知県岡崎市樫山町字野中2番3
  • 処理能力:320トン/日
  • リサイクル率:100%
  • 認定:愛知県リサイクル資材評価制度「あいくる」認定
愛知県石材リサイクルセンターによる墓石の循環リサイクルを示す図
墓石が100%リサイクルされ、新しい役割を担います

この施設を運営するのは、愛知県岡崎市で創業70年の矢田石材店。建設業許可を取得し、お墓ディレクター1級・2級が在籍する県下最大規模の石材店です。

役目を終えた墓石を再生砕石としてリサイクルする施設
役目を終えた墓石を再生砕石としてリサイクルする施設

2023年3月に稼働を始めた愛知県で初の墓石専門リサイクル施設は、処理能力が1日50トン。墓石が100%リサイクルされ、新しい形で社会に貢献します。これは環境循環型施設として、墓石を最終処分場へ埋め立てることなく、石と想いを循環させる取り組みなのです。

西尾市吉良町でのお骨の新しい行き先「西尾吉良はなえみ墓園」

愛知県西尾市吉良町の花岳寺は「吉良先祖の菩提寺」で、忠臣蔵で知られる江戸時代の吉良氏よりも前の時代に、分家していた三河吉良の東条吉良氏の菩提を弔う、歴史ある臨済宗のお寺です。

西尾吉良はなえみ墓園の明るく開放的な墓園風景
花と緑に囲まれた西尾吉良はなえみ墓園

この由緒ある花岳寺の境内にある「西尾吉良はなえみ墓園」は、墓地区画(土地区画)に墓石から墓じまい、永代供養までを一体化価格にした建て売り型墓園です。

はなえみ墓園の名前の由来

「はなえみ」とは、花のように美しい笑顔を表す大和言葉。お墓参りに来る人みんなが笑顔になれるようにという願いが込められています。現在、愛知県内31カ所で展開され、多くの方に選ばれています。

はなえみ墓園の3つの安心

1. 継承の心配がない 将来、継承者がいなくなっても、お寺が責任を持って永代供養。追加費用の負担はありません。

2. 宗旨宗派を問わない どなたでも利用可能で、これまでの宗派にこだわる必要がありません。

3. 明るい環境 花と緑に囲まれた庭園墓地で、お参りする人が笑顔になれる空間です。

はなえみ墓園の和型
はなえみ墓園の和型
はなえみ墓園の洋型
はなえみ墓園の洋型
はなえみ墓園の板型
はなえみ墓園の板型

西尾市吉良町での
墓じまい後の選択肢

はなえみ墓園の松竹梅3プランの特徴と価格を比較した表
西尾吉良はなえみ墓園の選べる3つのプラン

矢田石材店では、お客様の予算と状況に応じて、松竹梅のプランを用意しています:

松プラン:個別墓
(期限なし・管理費10,000円/年)

はなえみ墓園

  • 和型:990,000円
    (永代使用料15万円含む)
  • 洋型:890,000円
    (永代使用料15万円含む)
  • 板型:690,000円
    (永代使用料15万円含む)

竹プラン:
個別墓(期限あり・管理費無し)

はなえみ家族墓

  • 1名:330,000円(永代使用料5万円含む)
  • 2名:580,000円(永代使用料10万円含む)
  • 3名:830,000円(永代使用料15万円含む)
  • 4名:1,080,000円(永代使用料20万円含む)

梅プラン:合同墓

はなえみ合祀墓

  • 1名120,000円:納骨の立ち会い可能
  • 1名60,000円:納骨の立ち合いは不可

石と想いを循環させる墓じまいの全体像

矢田石材店が提案する「石と想いを循環させる墓じまい」の料金例をご紹介します。

墓じまい工事費
(大きさ別3プライス)

  • Sサイズ:132,000円
    (職人2名で可能な程度)
  • Mサイズ:264,000円
    (職人3名で可能な程度)
  • Lサイズ:396,000円
    (職人4名で可能な程度)

リサイクル費

  • 解体墓石リサイクル費
    :1トンあたり16,500円(税込)

諸手続きサポート

  • 完全代行プラン:165,000円
    (全部お任せ)
  • 手続き支援プラン:66,000円
    (寺/役所に同行)
  • セルフプラン:0円

施工例

最小規模の例(墓石1トン)

  • 工事代金(Sサイズ):132,000円
  • リサイクル代金:16,500円
  • セルフプラン:0円
  • はなえみ合祀墓(1名):60,000円
  • 合計:208,500円(税込)

大規模の例(墓石10トン)

  • 工事代金(Lサイズ):396,000円
  • リサイクル代金:165,000円
  • 完全代行プラン:165,000円
  • はなえみ墓園(和型):990,000円
  • 合計:1,716,000円(税込)

西尾市吉良町の寺院が支える新しい供養の形

西尾吉良はなえみ墓園の合祀墓
西尾吉良はなえみ墓園の合祀墓

矢田石材店は、墓じまいだけでなく「お寺でおみおくり愛知」という事業も展開しています。

お寺でおみおくりの特徴

本堂には長年、拝まれてきたご本尊がまつられ、祭壇があります。その厳かな雰囲気に包まれて、故人との惜別の時間を過ごす。住み慣れた西尾市吉良町のお寺で、安心してお別れができるのです。

協力寺院

西尾市吉良町の花岳寺
西尾市吉良町の花岳寺
  • 花岳寺(西尾市吉良町)
  • その他愛知県内の賛同寺院

よくあるご質問(西尾市吉良町の墓じまい)

Q1. 西尾市で改葬許可申請にかかる期間はどのくらいですか?

A. 書類が揃っていれば、申請から許可証発行まで通常1週間程度です。ただし、書類の準備期間を含めると1〜2か月は見ておくことをお勧めします。

Q2. 遠方に住んでいますが、西尾市の墓じまい手続きはできますか?

A. はい、可能です。西尾市役所では郵送での申請も受け付けています。また、矢田石材店では完全代行プラン(165,000円)もご用意しています。

Q3. お墓に何体のお骨が入っているか分からないのですが?

A. 墓石を開けて確認する必要があります。矢田石材店では、事前調査も承っています。

Q4. 墓じまい後、お骨を自宅で保管することはできますか?

A. 法的には可能ですが、将来的な納骨先を考えておくことが大切です。改葬許可申請時に「自宅」を改葬先として申請する場合、自治体によって対応が異なりますので、事前に西尾市役所にご確認ください。

Q5. ペットのお骨も一緒に納骨できますか?

A. はなえみ墓園の一部ではペットと一緒に入れる区画もあります。詳しくはお問い合わせください。

まとめ|西尾市吉良町で考える、家族の未来

花岳寺の最寄り駅:上横須賀駅
花岳寺の最寄り駅:上横須賀駅

西尾市吉良町での墓じまいは、決して後ろ向きな選択ではありません。むしろ、家族の歴史を大切にしながら、新しい形で想いをつないでいく前向きな決断です。

歴史ある吉良の地で、花岳寺のような由緒あるお寺と、矢田石材店のような地域に根ざした専門家が協力して、皆様の大切な選択をサポートしています。

矢田石材店が選ばれる5つの理由

  1. 愛知県下最大規模
    創業70年、建設業許可取得済み
  2. 専門資格者在籍
    お墓ディレクター1級・2級在籍
  3. 地域密着
    西尾市吉良町の花岳寺と共同運営
  4. 環境配慮
    愛知県石材リサイクルセンター運営
  5. 総合サポート
    お墓じまいから永代供養まで一貫対応

墓じまいは家族の愛そのもの。過去と未来をつなぐ大切な選択です。

もし、お墓のことで悩んでいるなら、一度相談してみてはいかがでしょうか。専門のスタッフが、あなたの家族に合った最善の方法を一緒に考えてくれるはずです。

お問い合わせ先

矢田石材店(西尾吉良はなえみ墓園)

西尾市役所市民課(改葬許可申請)

  • 旅券担当直通:0563-65-2198
  • 住所:〒445-8501 愛知県西尾市寄住町下田22番地
  • 受付時間:平日8:30〜17:15

花岳寺(西尾吉良はなえみ墓園)

  • 住所:西尾市吉良町岡山山王山66
  • 電話:0563-35-1131

参考資料・出典

【記事作成日】2025年9月29日 【最終更新日】2025年9月29日

この記事は、西尾市吉良町でお墓じまいを検討されている方への情報提供を目的としています。実際の手続きや費用については、各窓口にご確認ください。

<関連記事>