おはようございます。
矢田石材店の矢田です。
まずはお知らせ。
2月の【墓石見学会】ご案内です。
今回も岡崎本店、名古屋ショールーム、西尾展示場、豊川稲荷前展示場の4店舗同時開催となります。
→ https://yatasekizai.com/news/post-8871/
開催期間は2/9(土)~1/17(日)の9日間です。
所在地と見学会開催時間は・・・・
〇岡崎本店
愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
9:00 ~ 17:00(休日なし)
※最終日は16:00まで。
〇名古屋ショールーム
愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
9:00 ~ 17:00(水・木曜日 休日)
〇西尾展示場
愛知県西尾市徳次町明大寺22-1
10:00 ~ 16:00(水・木曜日 休日)
〇豊川稲荷前展示場
愛知県豊川市旭町15-1
10:00 ~ 16:00(水・木曜日 休日)
となっています。
※今日は岡崎本店のみの営業です、ご注意ください。
ご予約なしでもご見学頂けますが、詳しいご案内が必要であったり、具体的なご相談がある方は、事前のご予約をお勧めいたします。
お待たせすることなく、ご案内させて頂きますね。
フリーダイヤル →0120-336-772
ぜひご利用ください。
昨日は岡崎本店、豊川稲荷前展示場にお客様がお越し下さいました。
皆さまありがとうございます。
墓地のご計測&観測などのご依頼、お待ちしています。
そして昨日は火曜日です。
CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』
10:30頃~【お墓にかようび】に出演の日。
https://yatasekizai.com/media-3/
今回はお墓の継承問題についてのお話。
矢田石材店はいろんな方からご相談を頂きます。
その中で、よく聞くご相談として、
「子供が居るけどお墓を守っていってくれるかどうか分からない」
それで、お墓の将来が不安だと言われます。
原因の一つとしてお子さん達から見て、自分の知っているご家族がお墓でまだ祭られていない事が挙げられます。
もちろん、前提となる環境が違うので、すべてという訳ではありません。
例えばお父さん、お母さん、兄弟、姉妹など、知っていて、顔も思い浮かべることが出来るご家族が、みんな元気。
そしてお墓で祭られているのは、会ったことのないご先祖さま。
そういった状況の中で、お墓を大切にして、しっかり守って行って欲しいというのはちょっと無理があります。
身近な誰かがお墓で祭られるからこそ、あちらの世界でしあわせになって欲しいと思い、お墓の事を考え始めます。
なので、そういったご状況のご家庭に置きましては、
【時期が来たら大切にして頂けますからどうぞご安心ください】
というアドバイスになります。
もしくは、お墓で祭られているご先祖様に対して、日本人がかつて抱いていた本質的な存在として祭ることです。
ご先祖さまには2つの意味がございます。
自分の血筋として、分家初代の方などを意味する「ご先祖様」。
現代ではどちらかというとこの意味合いで使われることが多い。
ですが本来「ご先祖様」とは、自分達よりも前の世代、そのほとんどをすべてをひっくるめて使われてきた言葉。
どちらかというと、神様、仏様に近い存在。
このことは、民俗学者の柳田国男さんが、「先祖の話」という本の中で述べられています。
なので、お子さん達から近い方がお墓で祭られていないご家庭は、こちらのご先祖様の意味合いを強くして、お子さん達と一緒にお墓参りをして頂きたい。
そうすれば、人智を越えた偉大な存在として、お墓、ご先祖さまを大切にしてくれるはずです。
矢田家はまさにこの状態です。
お墓には私の母、祖父母、そして曾祖父母が祭られています。
子供たちは誰とも会っていません。
生まれた時には、すでにこの世を旅立たれていました。
なので、小さな時から
「ご先祖さまにお参りしなさい」
「ご先祖さまに手を合わせなさい」
「感謝しなさい」
と、言い続けてきました。
良い事があったら
「ご先祖さまのおかげだね」
悪いことがあったら
「ご先祖さまのご加護があったからこの程度で済んだかもしれない、感謝しようね」
と伝え続けてきました。
高校生になった今でも、月に一度はお墓参りに行っています。
そして大切な事ですが、お墓参りに行ったら良い事が起きないといけません。
これは、私たち大人が、良い事を導き出してあげなければいけません。
例えば、帰り道に好きなお菓子を買ってもらえるとか、公園で一緒に遊んでもらえるとか、何かしら子供たちが喜ぶことを私たちがつくり上げる必要があります。
そんな努力もしないで、すべてお墓にお任せ。
それでいて「守って欲しい」というのは、さすがに無理がございます。
人間の行動は、楽しい事を求めるか、辛い事から逃れるか、基本はこの2つしかありません。
自発的にご先祖様に手を合わせ、お墓を守って行ってくれるようになってもらうためには、お墓参り、お墓を守ることを楽しい事とするか、お墓参りをすることが、苦しい事から逃れられる手立てであると実感してもらうしかないと思います。
お子さんがお墓を守ってくれるかどうか不安だという前に、求める未来のためにやるべきことを粛々とやっていきたいですね。
もちろん私自身がそのことを一番痛感しています。
どうぞご参考ください。
さてここからは、昨日行われましたお墓工事のご紹介。
お伺い致しましたのは、西尾市の寺院さま墓地。
和型墓石の建立工事を行いました。
基礎ともつなぎ、ズレを防止します。
石製納骨室には、すでにご換骨が済まされています。
中心部を深く掘り、ご先祖さまには新しいお部屋へお戻り頂いてます。
その後、綺麗な土を被せ、表面は洗砂でほんのりお化粧。
大切な方ご遺骨を納める聖地。
ていねいにつくっています。
石材が上下に重なる部位には地震対策を施します。
中心には脱落防止の【要石】。
4隅にはゲル状の衝撃吸収材【安震はかもり】を配置。
バック材で四周を囲い、接着剤の結合強度を均一に高めます。
一つだけではなく、色々な施工方法を織り交ぜてお墓を守ります。
次回、仕上げを行い完成の予定です。
楽しみにお待ち下さいね。
続きましては小牧市の墓地。
基礎工事を行いました。
お施主様にもご参加いただいて、墓地のお清めです。
まずは穴掘りから。
次の工事までしばらく養生です。
次回は外柵の設置、そして墓石本体へと続きます。
完成を楽しみにしていて下さいね。
さて、本日のお墓工事です。
お伺い致しますのは一宮市と安城市。
和型墓石の建立工事と基礎工事を行います。
幸田町では完成したお墓への開眼・納骨式が営まれます。
お伺いしての墓地のご計測は静岡県の掛川市へ。
そして岡崎本店で開催されます【墓石見学会】
→ https://yatasekizai.com/news/post-8871/
※今日は岡崎本店のみの営業です。
ご注意ください。
今日もにぎやかな一日になりそうですね。
故人が喜ぶ明るく元気なご供養の為、お墓づくりに精進します。
感謝
お墓づくりを行う前に、ぜひ御一読を
『心が強くなるお墓参りのチカラ』
矢田が書いた本です。
詳しい本の御案内はこちらから
→ http://haka.yatasekizai.com/media/chikara.html
インターネットの本屋さん「アマゾン」でも販売しています。
⇒『心が強くなるお墓参りのチカラ』
お墓職人がつくる注文墓石専門店 矢田石材店
フリーダイヤル通話料無料 0120-336-772 (岡崎・西尾・豊川 共通)
岡崎本店 愛知県岡崎市大平町字南田潰28‐1
電話 0564-73-2018
ファックス 0564-73-2058
ご参考→https://yatasekizai.com/access/showroom/
西尾展示場 愛知県西尾市徳次町明大寺22-1
電話 0563-65-0773
ファックス 0563-65-0773
ご参考→https://yatasekizai.com/access/nishio/
名古屋店 愛知県名古屋市名東区平和が丘2-213
電話 052―768―6620
ファックス 052―768-6647
ご参考→https://yatasekizai.com/access/nagoya/
名古屋店フリーダイヤル 0120-928-014
豊川稲荷前展示場 愛知県豊川市旭町15-1
電話 0533-95-9902
ご参考→https://yatasekizai.com/access/toyokawa/
営業時間 月~土曜日:8:00~18:00/日曜・祝日:9:00~17:00
※名古屋店は水・木曜は定休日です。
※西尾展示場・豊川稲荷前展示場は自由見学なのでいつでも開いています。
私たちの行動指針=
「自慢したくなるような【誇りあるお墓】をお施主さまと一緒につくる」
お墓づくり情報満載のホームページ→ https://yatasekizai.com/
e-mail: info@yatasekizai.com
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.