お墓の種類
お墓の種類
近年のお墓事情は、土地の高騰や少子高齢化により多様化してきており、お墓について悩んでいる方も少なからずいらっしゃるようです。 お墓を建てる、建てない、の前に漠然としたお墓のイメージからもう少しだけアンテナを伸ばしてみて、基本的なお墓の石や形についてみていきましょう。
石の種類
まずはお墓のメインともいえるお墓の石=墓石(ぼせき、はかいし)についてみてみましょう。
現在墓石に使われる石の種類は外国産の石材を含めると何百種類にもなります。戦後、国産の石材は産出量が限られてきて、昭和40年以降墓石用の石材が本格的に輸入され始め、現在ではほとんどを外国産に頼っています。
少ない国産の方が高価、高級というイメージを持たれるかもしれませんが、一概にそうとも言えず、国産でも安価な石材もありますし、国産よりも高価な外国産の石材もあり、高価=良い石、安価=粗悪な石とも言い切れません。
良い石・悪い石
国産でも外国産であっても、共通していることがあります。それは墓石として良い石とは「硬くて水をなるべく吸わない石」ということです。
柔らかい石は水を吸いやすく、苔むしたり汚れが目立ってきたりします。端が崩れてきているお地蔵さまや 神社にある苔むした石灯籠を思い浮かべてもらえると良いでしょう。また、寒冷地では水分が凍結したり溶けたりを繰り返すうちに石にひびが入ってくることもあります。
お墓は長期間にわたって使用するものです。例え、高価で良い石だと言われても、その土地に合っていなければひび割れてきてしまったりして、挙句には悪い石をつかまされた、だまされた、という印象になってしまいます。
石は重くて輸送が困難なために使う場所の近くで産出された石材が多く使われてきましたので、先のようなミスマッチは起こりにくかったのですが、産出量の減少や輸送技術の発展などにより、良くも悪くも判断が難しくなってきています。
かつては加工しやすい柔らかい石が使われていましたが、現在は加工技術が発達して、国産外国産を問わず硬い石が墓石に多く使われるようになっています。
現在、主に墓石として使用されている石は「御影石(みかげいし)」という種類で、耳にしたことがあるかもしれません。鉱石名は「花崗岩(かこうがん)」という種類なのですが、兵庫県神戸市の御影(みかげ)地区が産地であることから御影石と呼ばれるようになりました。御影石は硬質で吸水性が低く、磨くと光沢がでることから墓石の主流となっています
墓石の形
次に、墓石の形=デザインについて、みてみましょう。 お墓のデザインの種類には大きく分けて「和型」と「洋型」の2種類があります。その他には「塔型」や「自然石型」などがあります。
和型
和型はごく一般的な、古くからあるお墓の形のものです。
台石(だいいし)と呼ばれる土台の石の上に角柱型の石が乗っているタイプです。角柱も細かく見ていくと、てっぺん部分が平らで角が丸めてあるもの(2方丸型=にほうまるがた)や、とがっているもの(角兜巾型=ときんがた)頂頭部が飛び出ているもの(香箱型=こうばこがた)などがあります。
洋型
近年増えてきたタイプです。
もともとは明治時代の外国人墓地の墓石形式から派生したものといわれていますが、公園墓地や大規模霊園が多く開発されてきて、外国人墓地風のイメージを取り入れるところが多く、必然的に墓石も洋型が多くなったようです。
洋型にも種類があって、四角い平型、斜めになっている台形のようなオルガン型があります。 台石を数段にするといった和洋折衷型も多くあります。
この洋型の登場により今まで使われなかった赤茶色などの石材が使われるようになったり、個性的な形状をしたものが「デザイン墓石」と言われ、建立されるようになりました。
まとめ
墓石の種類や形についてみてきましたが、結局どんなお墓が良いの?という疑問に戻ります。 外国産の輸入量が増えたということは、石の種類も増えます。今までにないキラキラした石(結晶)や粒の粗さも様々で、墓石の色や形を楽しんで選べるようにもなりました。
また、高齢になってきたご両親がお墓参りしやすいようにと外柵にベンチを設置したり、掃除しやすいように墓石の高さを低めにしたりすることもできるようになりました。
先にも述べましたが、お墓は長期間にわたって使用するもので、手入れもそれなりに必要です。好みの石やデザインがその土地の気候や地質に適しているか、よく理解している業者に相談をしてからでも遅くはありません。
そのうえで、親族が気持ちよくお墓参りができて、ご先祖さまのことを想うことができるお墓として「墓石の前に立った時、一番和む」と思った石を選んで建てたお墓が一番良いお墓といえます。
【参考文献】
「墓地墓石大辞典」 墓地墓石研究会著(雄山閣発行)
「日本人として心が豊かになるお墓のしきたり」 藤井 正雄監修(青志社発行)
文責 矢田 敏起