トップ > お役立ち情報 > お墓の文字

お墓の文字

墓石の文字の歴史

墓石はもともと埋葬した場所の目印として、石を置いたり、並べたりしていました。愛知県田原市の吉胡貝塚(よしごかいづか)や、豊川市の稲荷山貝塚などの痕跡からも、縄文時代よりそれらしいものがあったとされています。

文字が刻まれるようになったのは、平安末期以降のことで、経文(きょうもん)や梵字(ぼんじ)が刻まれるようになりました。
明治になると、家墓として、梵字の代わりに家紋が付けられるなど、現在多くのお墓で見られる形式が定着しました。

近年の傾向

近年、それらを継承しつつも、デザイン墓の普及とともに、刻む文字もオリジナル性をもったものが多く見られるようになりました。
墓地や承継など、いろいろな事情がある中でも、故人にふさわしいお墓を建てたい、姓が変わっても承継しやすいお墓にしたい、という思いが、デザイン墓や墓石に刻む文字に、現れているのかもしれません。

どんな文字(語句)が良いか

それでは、具体的に、お墓の文字について見ていきましょう。

まず、刻む文字を決めないと始まりませんが、基本的には、家墓であれ個人墓であれ、自由です。新しい墓石でも「○○家の墓」や「○○家」という墓石も多くあります。その他には、故人の好きだった言葉や、ご住職様から頂いた言葉、「愛」や「浄」などの文字があります。

ただし、注意する点がいくつかあります。
1点目は、宗派のお題目などを刻む場合は、他宗派のお題目と間違えないことです。
例:浄土真宗に帰依しているのに、日蓮宗の「南無妙法蓮華経」を選んではいけません。(「南無阿弥陀仏」が正しい)
また、寺院のご意向や、地域の風習を大切にしている場合があります。寺院の墓地などに建てる場合は、事前にご住職様に相談されることをお勧めします。

2点目は、著作権の問題です。
故人が好きだった曲から1節を使いたいと思っても、許可を得ていない限りは著作権の侵害に当たり、使用できません。好きだった漫画やキャラクターデザインなども同様です。

3点目は、いろいろ盛り込み過ぎないことです。
竿石(さおいし)の限られたスペースに、あれもこれもと刻むことはお勧めできません。いくら法律に触れていないからといっても、墓石は卒業式の寄せ書きではありません。何十年と存在し、多くの方が目にするものです。次の代にもお墓参りがしたくなるような、センス良くまとめることは、当代だけができる特権です。

最後に、建立者名についてです。
竿石の側面などに、建立者名や、建立年月日を入れることがあります。
ご家族皆さんで決めたからといって、全ての方のお名前を刻むことはスペース的にも不可能です。本来は、承継者の名前を刻むものですので、いわば、そのお墓の管理責任者です。皆さんでよく話し合って決めて下さい。

文字の書体

文字が決まったら、次は書体です。
墓地や霊園などに赴くと、いろいろな書体が使われていることがわかります。
多く用いられている書体には、楷書体(かいしょたい)、少し崩した行書体(ぎょうしょたい)、最も崩した草書体(そうしょたい)があります。また、漢字の古書体の一つである、隷書体(れいしょたい)という書体は、読みやすい文字としてお札に使われていて、墓石にも使われます。

syotai-wagata

syotai-yougata

これらの書体のほかに、故人の筆跡や、ご住職様に揮毫(きごう)して頂くこともあります。また、墓石店でもオリジナルのサンプルを用意していることが多いので、デザイン墓を建てる場合は参考にされると良いでしょう。

文字の色

文字の色についても気になります。
着色している墓石、していない墓石、どう違うのでしょうか。

一般的に、中部地区や関西地区などは、色の薄い石材を使うことが多いため、刻んだ文字が見えにくい(読みづらい)という理由から、白色で着色することが多いです。
一方、色の濃い墓石は、着色をしなくても文字が見えやすいです。濃い色の石材を使うことが多い関東地区や東北地区では、着色しないことも多いです。
着色をすることで文字がはっきりしますが、汚れが気になったり、塗料が剥がれてきたり、といったデメリットもあります。

また、赤色で着色されている墓石は、生前の建立を意味していますが、絶対ではありません。地域や宗派によっては、生前に建てる場合でも、着色しないことがあります。

海外の石材も多くなり、墓石の色もカラフルになってきましたので、それに合う色にすることも可能です。とはいえ、お墓は何十年と向かいあうものですので、着色する場合は、目立つことよりも、心が落ち着く色を選んだ方が良いと思います。

この他にも、矢田石材店のホームページ内『お墓づくりのあれこれ疑問』コーナーでお答えしていますので、ご参照ください。

まとめ ~どんな文字、書体が良いのか~

決まりはない、自由だ、と言われると、故人に対する思いもあって、かえって決めにくくなるものです。しかも、簡単にはやり直しができません。

そのようなときは、お墓の意味について、もう一度振り返ってみると良いと思います。
お墓は単なる石ではなく、手を合わせて拝む対象であり、建てる方の心が投影されています。そして、遺族であるご家族が、お墓を中心に集う場にもなっていきます。
故人と向き合い、拝む姿を想像してみて、一番和む文字、書体にすることで、それらが自然と適えられていくのではないでしょうか。

 

【参考文献】
「墓地墓石大辞典」  墓地墓石研究会著(雄山閣発行)
「心が強くなるお墓参りのチカラ」  矢田 敏起著(経済界発行)

文責 矢田 敏起